表紙へ戻る

       街道杉   日光街道 道中記     街道杉
(6)幸手宿 街道地図
螺不動にタニシの絵馬、これは是非見たい。
幸手(さって)宿は日光街道と日光御成道の合流する宿場として、また権現堂川・江戸川河岸に廻船問屋が建ち並ぶ
物流の中継地としても栄えた宿場であった。

 平成19年3月13日

日光街道と日光御成道の合流神宮寺

江戸から11番目の茨島一里塚跡を過ぎ15分ほど歩くと旧日光街道は国道4号と分かれて左に入って行く。さらに20分ほど歩くと江戸城から本郷・川口・岩槻を通ってきた「日光御成道と合流」(左)。徳川家光の時代に整備された御成道は将軍が東照宮に参詣する際「おなり」になった道筋であった。

御成道と合流して右に曲がり少し歩いた左奥に見える寺は源頼朝が奥州征伐のおり戦勝祈願して開基した寺だと伝えられている「神宮寺」(右)。


にし不動明治天皇行在所跡碑

東武日光線の踏切を越え 志手橋を渡ると右奥に鎮座しているのは神明神社。境内には通称「たにし不動」(左)と呼ばれる お不動様が。 説明板には 「たにしの絵馬を奉納・・・」と記されている。田螺の絵馬? 興味津々で探したが残念!見つからなかった。ぜひ見たいものだ。

この先から幸手宿となるが交差点手前左側の石碑は「明治天皇行在所跡碑」(右)。ここがお泊まりに成られた場所ということではなく他所にあった碑をここへ移設したようだ。


日光街道の表示幸手宿本陣知久家跡

幸手宿も国道4号から外れているが往時の面影はあまり感じられない。「日光街道」(左)と記されたプレートがわずかに旧街道であることを教えてくれる。

次の変則交差点左側のうなぎ屋さんの前に「本陣知久家跡」(右)の説明板があるが読み進めるとビックリ。知久家は本陣・問屋・名主の三役を兼務しており明治九年(1876)には天皇も宿泊されている、とのことだが、その屋敷の大きさは間口39m・奥行き80m、約千坪とのこと。  


聖福寺勅使門芭蕉・曽良の句碑

本陣跡から7〜8分歩いた先の左奥、聖福寺の山門は下々は通ることが出来ない「勅使門」(左)。ここは三代将軍家光をはじめとして多くの将軍が休憩した御殿所であった。

芭蕉に同行した曽良が勅使門を折り込んだ句を詠んでいるが 入り口の「句碑」(右)に刻まれたのは この句。
    幸手を行ば 栗橋の関   蕉
    松風を はさみ揃ゆる 寺の門   良 


街道に戻ると突き当たりに大きな常夜灯があるがその奥は正福寺で街道は手前を右に曲がって行く。

幸手一里塚跡説明板橘守部翁遺跡碑

曲がり角の両側が「幸手一里塚跡」(左)だが今は説明板が建てられているのみ。
  コメント:その後一里塚跡碑が建てられました。

右へ曲がってすぐの石太菓子店の「しおがま」は絶品。口に入れると すーっとくずれ、ほんのりした塩味がたまらない。

石太菓子店の先を左に曲がり幸手桜高校裏まで歩くと「橘守部翁遺跡碑」(右)がありました。翁の誕生地碑を三重県・朝日町(桑名宿)で見たがここで再び会えるとは。


権現堂堤の桜並木行幸堤碑

国道に合流して10分ほど歩くと「権現堂堤の桜並木」(左)に到着.。ここの桜並木は見事!咲いたら見応えがありそう。
堤は天正4年(1576)頃から築き始めたが権現堂川の暴れぶりは凄かった。氾濫すると大江戸八百八町までもが水浸しになったのだとか。

明治に入っても堤の修復は続けられ、東北ご巡幸途中の明治天皇がその労をねぎらったことに由来した 「行幸堤碑」(右)が国道脇の堤防の上に建てられている。


追分け道標雷電神社

その先の行幸橋を渡り国道を横断して左側に下って行く道が旧日光街道。旧街道に入ると とたんに静かな街道に変わるのでノンビリと歩こうではないか。

10分ほど歩くと安永4年(1775)建立の「追分け道標」(左)が建てられているが、ここは筑波道との分岐点。刻まれた行き先は「左日光道 右つくば道」。

街道を先へ行くと正面に見えたのは「雷電神社」(右)。この先の旧日光街道のルートは所々はっきりしないので それらしい道を歩くしかない。


次の宿場は埼玉県最後の栗橋宿であるが、しばらくは単調な道が続きそうだ。

前の宿場杉戸宿へ    次の宿場栗橋宿へ    表紙へ戻る