|
安政6年(1859)、横浜港が開港され外国との貿易が始まったが、その主流となったのが欧米へ
輸出される生糸であった。この生糸は多摩地域はもとより、山梨、埼玉、長野、群馬から八王子に
集められ鑓水(やりみず)峠を越えて浜街道を通り横浜港まで運ばれていた。
この街道を別名「絹の道」と呼んでいるが昭和20年代、地域の研究者らによって名付けられた
もので今ではすっかり定着。鑓水峠から下る1kmほどは往時の道がしっかり残されている。
生糸の輸送路として重要な役割を果した浜街道であるが明治41年(1908)に横浜鉄道(現JR横浜線)
が開通しその役目を終了。
八王子を出発した浜街道は多摩丘陵の鑓水峠を越え、町田街道沿いを通り、国道16号を何回か
横断しながら横浜市内に入る。横浜市内では僅かな区間であるが旧東海道を通りJR横浜駅の
南側を通って横浜港へ。
終着点は明確に決まっているわけではないので今回の旅では横浜港前の「シルク博物館」とした。 |
 |