街道の旅へ戻る         


鎌倉街道上道


鎌倉街道とは幕府のある鎌倉と地方とを結んだ幹線道路の総称。
鎌倉幕府の御家人が 「いざ鎌倉」 の際、素早く馳せ参じるために整備された道路で古代の官道や地方道を繋いで建設された。
吾妻鏡には鎌倉往還、鎌倉路などと記されているが江戸時代になると鎌倉街道と呼ばれるようになり その呼称が現在も各地で使われている。
鎌倉街道は『上道(かみつみち)』 『中道(なかつみち)』 『下道(しもつみち)と呼ばれる3本の幹線道路があり、ここから数多くの支道が枝分かれしていた。



鎌倉街道上道(かみつみち)
鎌倉を出た上道は鎌倉七切通しの一つ、化粧坂切り通しを越え戸塚から瀬谷、町田を通り、府中、所沢、日高、花園、児玉を経由して上州に入り、高崎を通って碓氷峠を越え信濃に向っていた。

今回の旅では化粧坂を越えて上州・高崎まで歩く予定。
ルートは芳賀善次郎著 『旧鎌倉街道探索の旅・上道編』 及びテレビ埼玉編『鎌倉街道夢紀行上道コース』を参考にしました。
 
(1)鶴岡八幡宮から寺分
(2)寺分から下飯田
(3)下飯田から上瀬谷
(4)上瀬谷から本町田
(5)本町田から関戸
(6)関戸から西国分寺
(7)西国分寺から所沢
(8)所沢から狭山
(9)狭山から西大家
(10)西大家から鳩山町
(11)鳩山町から嵐山町
(12)嵐山町から能増
(13)能増から小前田
(14)小前田から児玉
(15)児玉から神流川
(16)神流川から西山名駅
(17)西山名駅から高碕城址