表紙へ戻る


鎌倉街道中道

①鎌倉から柏尾    ②柏尾から中山  ③中山から溝口   溝口から二子の渡し   二子橋から渋谷   渋谷から抜弁天(新宿余丁町)   抜弁天から東池袋  ⑥東池袋から川口宿

抜弁天から東池袋まで 街道地図

鎌倉街道中道の旅、5回目の後半は新宿余丁町の抜弁天厳島神社前から。
この辺りは旧道のルートがはっきりしない。 とりあえず抜弁天通りを横断し すぐに左折して狭い道を北上、
戸山公園脇を通って学習院女子大前まで歩くと旧道が復活する。
面影橋を渡り鬼子母神近くまで来ると再び旧道が消滅するのでその先は迂回路を通って東池袋へ。
戸山公園の脇を通って西早稲田まで来たら穴八幡宮にも寄り道を。ついでに法生寺にも寄り道したのち
再び鎌倉街道中道の旅に。

平成17年1月27日

抜弁天通りを横断し左の狭い道に入ると「総務省統計局横まで真っ直ぐな道」(左)が続く。統計局前の横断歩道を渡ったら都営戸山ハイツ脇へと入って行く。

戸山ハイツの間を通って戸山公園に入ると、なんと、「箱根山」(右)が。この山は山手線の内側で最も標高が高い山。
この辺一帯の土地は寛文8年(1668)に尾州徳川家の下屋敷となり回遊式築山泉水庭が造られた。明治以降は陸軍外山学校用地となったが、この頃から園地の築山を箱根山と呼ぶようになったのだとか。

諏訪通りにぶつかったら左へ曲がると旧道に復帰できるのだが せっかくここまで来たので右へ曲がって寄り道を。

向かった先は「穴八幡宮」(左)。康平5年(1062)、源義家が奥州から凱旋の帰途、この地に兜と太刀を納め八幡神を祀ったという。
寛永18年(1641)、良晶上人が山裾を切り開いていると横穴から金銅の御神像が見つかり以降「穴八幡」と称するようになった。江戸時代より続く一陽来復御守りは大変な人気。買い求める人で長蛇の列が。

隣の「放生寺」(右)は穴八幡の別当寺。良晶上人が寛永18年に開創されたとされる。虫封じの御利益がある。

寄り道も済んだので鎌倉街道中道の旅に戻ることに。旧道の入口が分かりにくいが早稲田ガーデンハイツ手前の細い道を入って行く。

早稲田通りを横断すると生花店の脇に小さな道標が。刻まれている文字は「東 穴八幡早大に至る道 北 面影橋鬼子母神に至る 西高田馬場駅***」 ということなのでそれほど古い道標ではない。

道標横の道に入り突き当たったら左へ曲がっていくのだが、右へ伸びる真っ直ぐな道を「茶屋町通り」(右)と呼んでいる。突き当りまで歩くと茶屋町通りの標柱と高田馬場跡の説明板がある。
ここは旗本たちの馬術の練習場である高田馬場があった場所。その見物客相手に8軒もの茶屋があったとか。
 

茶屋町通り裏の「水稲荷神社」(左)は天慶4年(941)、藤原秀郷が稲荷大神を勧請して冨塚稲荷と命名したのが始まりという古社。 元禄15年(1702)に霊水が湧き出したことから水稲荷神社と改称。
境内の一角に堀部安兵衛助太刀の碑があるのだが見落としてしまったのが残念。

隣の「甘泉園」(右)に入ると雪吊りが。 いいね~ ここは徳川御三卿の一つ清水家の下屋敷があった場所。園内の泉から湧き出る水がお茶に適してたことから甘泉園と呼ばれていた。

街道に戻り数分、亮朝院は江戸城大奥・能勢近江局の開基とされ三代将軍家光以来、代々将軍家の祈願所となっていた。
「本堂」(左)は嘉永3年(1850)の建築で新宿区指定の文化財。「鐘楼門」(右)は都内では珍しい袴腰鐘楼門。下がっている梵鐘は元禄15年(1702)に鋳造されたもの。

七面堂前に宝永2年に奉納されたという石造金剛力士像が安置されているが石造とは珍しい。その前の狛犬がなんともメタボなことか。木下街道の神明神社でメタボな狛犬を見たが こちらも負けていない。
 

亮朝院を出て数分、都電荒川線を横切って「面影橋」(左)を渡るが このロマンある橋名には様々な説が。
在原業平が鏡のような水面に姿を映したという説、鷹狩りの鷹をこのあたりで見つけた将軍家光が名付けたという説、近くの於戸姫が歌った和歌から名付けたという説 等々。

橋を渡ったすぐのオリジン電気前にある石塔は「山吹の里碑」(右)。この辺一帯は 「七重八重 花は咲けども・・・」 に由来する山吹の里と言われた地。如意輪観音が彫られているが供養塔を転用したもの。

その先数分の「氷川神社」(左)は平安時代の貞観年間(858~877)創建というから1100年以上の歴史を持つ古社。在原業平公も繁く参拝されたという。
神社の説明板によると神社前の道は鎌倉街道で道割りは江戸時代とあまり変わっていないそうだ。

神社対面の「南蔵院」(右)は室町時代の円成比丘の開山とされる。 円成比丘が諸国遊化の折り農家で奥州藤原氏の持仏とされる薬師如来立像を入手。当地に草庵を建て安置したのが始まり。

南蔵院から数分、金乗院山門を入った右手の「不動堂」(左)に安置されているのは江戸五色不動の一つ目白不動明王
目白の号は三代将軍家光の命によるのだとか。

墓地の奥には槍術の達人「丸橋忠弥の墓」(右)がある。由比正雪らと幕府覆滅をはかったが発覚し鈴ヶ森刑場で磔刑になった人物である。

街道は金乗院前の「宿坂道」(左)を上っていくが、この坂名は説明板によると 「中世の頃、宿坂の関と呼ばれる場所がこの辺りにあり、それにちなむ坂名ではないかと思われる」 。坂を上ると目白通りに出るが その他にも、のぞき坂、稲荷坂、富士見坂、清戸坂など多くの坂道が目白通りに向かっての上り坂。

目白通りを横断した先から旧道は消滅。迂回路は都電荒川線の踏切を渡りケヤキ並木の「鬼子母神参道」(右)に入ったあと法明寺参道を通り本立寺横へ抜けていく。

「鬼子母神堂」(左)は法明寺の境外仏堂。永禄4年(1561)に山村丹右衛門なる人物が清土(現・文京区目白台)の地より掘り出した鬼子母神像を当地に建立した堂宇に納めたのが始まり。
本殿は広島藩主浅野光晟の正室自昌院の寄進により寛文4年(1664)に建立されたもので国指定重要文化財。

鬼子母神堂前の道を進むと三叉路の真ん中に南無妙法蓮華経と刻まれた文化8年(1811)「髭題目碑」(右)が建てられており、その左側の道(法明寺参道)に入って行く。

参道突き当りの「法明寺」(左)は弘仁元年(810)に威光寺として開創しその後 法明寺に改称したと伝わる古刹。源義家以来、源家の祈願所だったとも云われている。

「鐘楼」(右)に下がる梵鐘は寛永22年(1944)に鋳造されたが享保17年(1732)に再鋳されたもので下縁に曲尺や秤、天秤、算盤などが図案化されて画かれているという珍しいもの。
昭和19年(1944)に文部省より重要美術品の認定を受けたことで先の大戦での金属供出を辛うじてまぬがれた。

法明寺を出たら法明寺と墓地との間の「狭~い路地」(左)を進むのだが この道が塀と塀に挟まれた不思議な空間だ。

狭い道の途中に「威光稲荷」(右)があるのでちょっと寄り道を。
威光堂縁起之碑によると 「西暦八百余年、慈覚大師が堂宇を建て威光稲荷大明神を安置したのが始まりと」 ある。
鳥居があり神狐が居て一般的な稲荷神社のようだが管理は法明寺が行っている法明寺の境外社。

不思議な空間の路地へ戻り十字路を横断し さら広い道を進むと東池袋。目の前に高速道路が見えたが今回の旅はここまで。

前の街道渋谷から抜弁天神社までに戻る      つぎの街道東池袋から川口宿まで    表紙へ戻る