街道の旅へ戻る  


旅人 川越街道 道中記

川越街道碑


平尾追分
次矢印
上板橋宿
次矢印
下練馬宿
次矢印
白子宿
次矢印
膝折宿
次矢印
大和田宿
次矢印
大井宿
次矢印
川越城御殿
次矢印
小江戸川越

川越街道は中山道板橋宿の平尾追分から分かれ川越城下までの8里6町(約32km)。

長禄元年
(1457)、関東官領の上杉持朝が古河公方足利成氏に対する防衛線として
太田道真・道灌父子に命じて築城させたのが川越城と千代田城
(後の江戸城)
この両城を繋ぐために整備された街道が川越街道である。
江戸時代に入ると川越藩主となった松平信綱・輝綱がさらに整備。この先の児玉街道を
通って上野国藤岡で中山道に合流したことから中山道脇往還、あるいは川越・児玉往還と
呼ばれ多くの旅人が利用する賑わった街道であった。
一方、新河岸川による舟運が開けると物資のみならず舟による人々の往来も一層多くなり、
江戸の文化がさかんに川越にもたらされたことで当時から小江戸と呼ばれていた。
今も栃木の小江戸と並ぶ 『小江戸川越』 の蔵造り町並みは観光客の人気スポット


コメント:『栃木の小江戸』  『児玉街道』  はこちらです。
次矢印