表紙へ戻る


水戸黄門一行銅像 水戸街道   道中記 旧水戸街道碑

千住宿新宿 松戸宿小金宿我孫子宿取手宿藤代宿若柴宿牛久宿荒川沖宿中村宿土浦宿中貫宿稲吉宿府中宿竹原宿片倉宿小幡宿長岡宿水戸城下

(6)取手宿とりでじゅく   取手は宿場町だけではなく利根川水運を利用した物資の集散地としても大変賑わっており江戸末期には200軒ほどの
商店が軒を連ねていた。取手宿から次の藤代宿までは利根川と小貝川の氾濫などで本通り、中通り、椚木廻り、大回りの
4本の街道があったとされる。今回の旅では明治以降に陸前浜街道と呼ばれた本通りを歩くことにした。
街道地図

 平成23年3月10日

大利根橋本陣通り 取手宿へ行くには昔は渡し舟だったが今は「大利根橋」(左)を歩かなければならない。この橋が長いんだ。20分近く歩いたのだが後ろからトラックが猛スピードで走り抜けていくので怖わー。

橋の左側を歩くと川を渡った向こう側に階段があるので遠回りしないで街道に復帰できる。
橋を降りて常磐線の高架下を通り過ぎると「本陣通り」(右)の看板が現れるが この辺りから宿場町となっていた。

長禅寺三世堂一茶句碑ほどなく左手奥の階段を上った小高い丘の上に見えるは長禅寺山門。長禅寺は承平元年(931)、平将門が勅願寺として創建したと伝えられ慶安2年(1649)には徳川家光より朱印地を賜ったという古刹。

山門正面は「三世堂」(左)と呼ばれる観音堂。「過去 現在 未来 之三千仏を安置して三世堂と号し候」。外観は2層だが内部は3層となったさざえ堂形式の堂で この形式では日本最古の建物。

さざえ堂左側の石碑は「一茶句碑」(右)。
   下総の 四国廻や 閑古鳥   一茶

奈良漬の新六田中酒造長禅寺参道の入口に店を構えているのは「奈良漬の新六」(左)。先々代の田中新六が試しに作った奈良漬が事の他評判が良かったので発売することに。明治元年(1868)に屋号「新六」で売り出して150年。
早速購入。ちょっと濃い目の味付けだが酒粕の薫りが何ともたまりません。

新六の隣は明暦元年(1655)創業という「田中酒造」(右)。君萬代という銘柄で知られているが これは田中酒造の水を飲み大変お気に召された明治天皇から下賜された銘柄なのだとか。

取手宿染野家本陣門取手宿旧本陣染野家住宅数分先に取手宿本陣の染野家があるのだが残念ながら見学できるのは金・土・日。見られたのは「本陣門」(左)と説明板のみ。なんとか見られないかと探したら隣の路地を入った奥から屋根だけだが「旧本陣染野家住宅」(右)が見られる。

寛政7年(1795)建築の主屋は大型民家造りであるが入母屋破風を設けた重厚なもの。前庭には第九代水戸藩主徳川斉昭の歌碑などもあるという。かえすがえすも残念。

八坂神社拝殿句碑旧本陣から数分歩いた先の「八坂神社拝殿」(左)は天保3年(1832)の建築であるが施された彫刻が見事。その後ろの覆屋の中の本殿は明治39年(1906)の建築ということだがさらに見事な彫刻で飾られている。しかし金網で保護されているため写真写りが悪いのが極めて残念。

参道に「句碑」(右)が一基。 駒形茂兵衛 とほのく路次の 朧かな  遊子
「一本刀土俵入り」の主人公・茂兵衛は取手宿の酌婦お蔦に声を掛けられ施しを受けて江戸へ。が、結局力士になりきれず再び取手宿へ。

水戸街道道標阿夫利神社旧水戸街道は5〜6分先で左の道へ。 さらに4〜5分歩くと「江戸与利十里八丁」と刻まれた「水戸街道道標」(左)が1基。水戸まではあと19里(約75km)。まだまだ遠い。

道標のすぐ先を左に入ると高台にこじんまりした社殿の「阿夫利神社」(右)が見える。神奈川・伊勢原の大山に鎮座する阿夫利神社の分神で昭和13年(1938)の建立だとか。

街道に戻ると の字に右へ曲がっていく。水戸街道はどういう分けか宿場以外の所での字に曲がる箇所が多い。

待道(まちどう)神社吉田八幡神社県道11号を横断し利根川の堤防に再接近したら左の道に入ると細い道の奥に鎮座しているのは「吉田八幡神社」(左)。創建は永禄元年(1558)というから450年前。以来、営々と村人に守られてきた。

参道入口の可愛らしい神社は「待道(まちどう)神社」(右)。こんな云われがある。
妊娠した女性とそのご主人が待ち合わせをしたが、お互いに違う場所で待っていたため逢えることが出来なかった。そのうち女性は産気づき道端で赤ちゃんを産んでしまったのだった。「道で待つ」が「待道」となったのだとか。

見渡す限り真っ直ぐな道水戸街道道標暫く歩くと阿夫利神社の近くで見た道標と同じ道標が1本。
その先は田んぼの中の一本道。所々に家はあるが「見渡す限り真っ直ぐな道」(左)。今は殺風景だが田植えの頃や実りの秋には素晴らしい景色が見られるだろう。

かれこれ15分ほど歩いただろうか。橋の袂に「水戸街道道標」(右)が建てられており刻まれている文字は「来應寺七丁、水戸十八里、江戸十一里」。真っ直ぐな道は次の藤代宿まで続く。

前の宿場我孫子宿へ    次の宿場藤代宿へ      表紙へ戻る