表紙へ戻る

街道松 中山道道中記   街道松

向こうまで続く黒板塀 第12宿倉賀野宿くらがのじゅく 街道地図
江戸時代に入り中山道が整備されると例幣使街道との追分の宿場町として、さらには
利根川支流・烏川の河岸への物資の集散地としても賑わった倉賀野宿であった。
路地を入ると今でも上州櫓造りの家が散見でき 昔の面影を偲ぶことができる。


 平成20年1015日    倉賀野神社で、「琴を奏でる宮内判官宗光」という珍しい彫刻が見られます。

柳瀬橋北向観音堂新町宿を出て烏川沿いに進んできた街道の先には渡船も橋も無い。上流の「柳瀬橋」(左)を渡って倉賀野宿へ。
橋を渡って数分、岩鼻町交差点を右から左に横切る道が旧中山道。右に曲がるとその先は柳瀬の渡船場であった。

右に曲がって坂を下る途中の御堂は「北向観音」(右)と呼ばれる子育観音。ひっそりとした御堂の中で頬杖し微笑んでいるのは如意輪観音。

観音寺倉賀野宿代官所跡交差点へ戻り先へ進むと、すぐの右側が「観音寺」(左)。本堂左手の大木の横を進み墓地中ほどまで行くと岩鼻代官所初代代官・吉川栄左衛門貞寛の墓が見られる。

観音寺の裏手一帯は寛政5年(1793)から幕末までの「代官所跡」(右)。今は公園として整備され一般開放。 

旧中山道は 赤まんま 旧中山道の道路標柱 三叉路を
街道に戻り数分歩くと
三叉路となるが、旧中山道は
左の細い道を入って行く。
秋ですね〜
赤まんまがこんなに大きくなりました。
その先の交差点際の
ガソリンスタンド前には
旧中山道標柱が。
しばらく歩いたら再び三叉路を
左に入り旧道へ。

閻魔堂追分常夜灯左に入った旧中山道はすぐに先ほどの道に合流するが合流した先の右側に見える御堂は「閻魔堂」(左)。 江戸時代は阿弥陀堂であったが明治時代の建て替えで閻魔堂に代わってしまったのだとか。ここは中山道と例弊使街道との追分。閻魔堂の隣りは「追分常夜灯」(右)と道標。

文化11年(1814)に建立された常夜灯には三百数十名の寄進者名が刻まれているが相撲取りの雷電為右衛門の名前も見られる。また 道標も兼ねており正面に日光道、右側面には中山道の文字が。日光道とは日光例幣使街道のことで、佐野を通って日光まで通じている。

上州櫓造りの家倉賀野河岸跡碑この辺りから倉賀野宿となり趣のある家が何軒か見られるが左側の路地を入った奥に「上州櫓造りの家」(左)が。養蚕農家を象徴する櫓造りも探さなければ見つからない、というほど減ってしまった。

再び街道に戻り4〜5分、中町交差点を左に曲がり共栄橋まで歩くと「倉賀野河岸跡碑」(右)がある。上信越地方と江戸との物資運搬の水陸中継点であった倉賀野河岸は最盛期には舟問屋10軒、舟150余艘に達し利根川水系では最大規模を誇っていた。

養報寺山門の天井画村上鬼城句碑養報寺には倉賀野城主金井淡路守が建立したという山門があったが現在の山門は改築されたもの。しかし以前描かれていた「天井画」(左)が復元されており、その見事さにしばし見とれてしまう。

山門を入ると本堂前庭に境涯の俳人と呼ばれた「村上鬼城句碑」(右)が。
  小鳥この頃 音もさせずに 来て居りぬ   鬼城

本堂左手の小屋の中には鎌倉時代末期の造仏とされる五体の石仏が鎮座。

本陣跡碑立場跡碑賀脇本陣跡脇本陣跡碑再び中町交差点まで戻り旧中山道をちょっと先へ歩くとスーパーの駐車場脇に「本陣跡碑」(左)が、さらにその先の丁字路左側にある石塔は「立場跡碑」(左)。

倉賀野宿には本陣一、脇本陣が二つ置かれていたが、そのうちの一つ 「須賀脇本陣跡」(右) が右写真。建物は明治36年(1903)に再建されたものだが右側の門は宿場時代のもの。建物の前には「脇本陣跡碑」(右)も。

脇本陣跡碑樅の木 高札場跡須賀脇本陣跡の向い側にもう一軒の「脇本陣跡碑」(左)。須賀脇本陣と同じデザインだ。須賀脇本陣跡の50mほど先に「高札場跡」(右)が復元されており高札場跡碑もある。

その後ろの「樅の木」(右)には次のような伝説が。
安政2年のこと、倉賀野宿に大火災が発生し宿場全部を焼き尽くすほどの勢い。ところが不思議なことに、この樅の木に天狗が現れ傍の1軒の家を必死で火災から守ったのだとか。

倉賀野城主・金井淡路守の墓倉賀野城址碑治承年間(1170年頃)、秩父三郎高俊がこの地に居館を構え倉賀野氏を名乗って以来400年。戦国騒乱の元亀元年(1570)に金井淡路守が城主となるが秀吉との戦いの際、小田原で討ち死にし城も興亡の歴史を閉じたのであった。今は小公園の一角に「倉賀野城址碑」(左)がひっそりと立っている。

交差点まで戻り、もう一度旧中山道を横断して5〜6分永泉寺の墓地中ほどに「倉賀野城主・金井淡路守の墓」(右)ある。
 

倉賀野神社北向道祖神祠倉賀野神社前の常夜灯「倉賀野神社」(左)社殿前の小ぶりな「常夜灯」(左)に 「文久三年(1863)、三国屋内つね」 と刻まれた文字が読める。倉賀野河岸が賑やかだったころに飯盛女(めしもりおんな)つね が寄進したもの。
北向道祖神」
境内の左端にある小さな祠は「北向道祖神」(右)。施主大島三右衛門が文化2年(1805)に建立したもの。倉賀野宿大火のとき延焼をくいとめた「火伏せの神」としても語り継がれている。
 「飯玉縁起」
琴を奏でる宗光の彫刻光仁天皇(771−780)の御代、地頭群馬太夫満行の末子八郎満胤は芸能・弓馬の道にすぐれ帝から目代の職をたまわった。ところが兄たちは八郎を夜討ちにし鳥啄池の岩屋に押し込めてしまったのだ。3年後、八郎は大蛇となり兄たちとその妻子まで食い殺し、さらには、その害は国中の人々にまで及ぶようになったため帝はこれを憂え、年1度の生贄を許したのであった。
やがて16歳の海津姫が贄番となったのだが都から来た勅使、宮内判官宗光がこれを知り、海津姫とともに岩屋へ入って琴を弾き観世音菩薩を唱名。これを知って大蛇は黄色の涙を流して悔い改めて烏川の辺へ移り、「吾が名は飯玉」と託宣して消えうせたのだとか。これを見た宗光が建てさたのが「飯玉大明神」で、明治に入り近郷の諸社を合祀して倉賀野神社となった。

拝殿正面の向拝は「琴を奏でる宗光の彫刻」(右)という極めて珍しいもの。

安楽寺の板碑中山道松並木街道に戻って数分歩き道路際の安楽寺に寄り道を。境内左手に珍しい形の「板碑」(左)がある。南北朝時代のものだという石塔婆は将棋の駒型をしている。

この先は街道をてくてくと高崎宿を目指すのだが、途中で思わぬ「松並木」(右)に遭遇。まだ若木のため松並木の風情は少ないが何十年後かには見応えのある並木になることだろう。

倉賀野一里塚跡倉賀野一里塚跡説明板岐阜の三好様から倉賀野一里塚の情報をいただきましたので追記いたします。

安楽寺の先、上町西交差点際の植え込みの中に「倉賀野一里塚跡説明板」(右)が設置されました説明板には日本橋から26番目の一里塚と記されているが、岸本豊監修の「中山道浪漫の旅 東編」に25番目と記載されているので一里塚写真集では25番目の一里塚とした。

左の写真はストリートビューからの転載です。右の説明板は岐阜の三好様から提供していただきました。


浅間山古墳浅間山古墳碑松並木を右に見ながらしばらく歩くと左の家並み越しに「浅間山古墳」(左)が見えてきた。

4世紀末から5世紀初頭に造られたというこの古墳は全長171mという巨大なもの。主要部が発掘されていないため詳しいことが不明だということだが、どんな人物の墓だったのだろうか。

浅間山古墳を見た後に目指す宿場は城下町の高崎宿。
高崎宿に入る前にどうしても寄り道したい場所がある。東海道を三条大橋まで歩かれたHさんから 「中山道には歌枕の地が多いですよ」 というメール。調べたところ何ヵ所もありました。
その最初が佐野の舟橋である。これはぜひ行かねば。

前の宿場新町宿へ    次の宿場高崎宿へ    表紙へ戻る