下田街道は東海道三島宿の三嶋大社前から下田まで、
伊豆半島のほぼ中央を南北に貫通した17里14町の
道のりである。
律令時代から交通路としては存在していたが、
人馬継立が行われるようになったのは江戸時代中期から。
この頃は下田路と呼ばれ二本杉峠(旧天城峠)を越える
難所道であった。
踊り子道として知られる旧天城トンネルが完成したのは
明治37年(1904)。
川端康成の「伊豆の踊子」で主人公の川島青年が
湯ケ島温泉を出て踊り子の少女に追いついたのが
トンネル近くの茶店であった。
今回の街道歩きでは、川島青年と踊り子が通った
旧天城トンネルも歩く予定である。 |
|
下田街道の
人馬継ぎ立て場
三島宿

原木村

大仁村

湯川橋から湯ヶ島まで

湯ヶ島村

天城峠越え

旧天城トンネル

梨本村

芽原野村

箕作村

下田村
|
 |