街道の旅へ戻る 東海道五十三次道中記 中山道道中記 甲州街道道中記 日光街道道中記 奥州街道道中記 五街道のルート
街道松 東海道五十三次道中記 街道松
東京・日本橋を出発し、てくてくと東海道五十三次の宿場を巡り歩き、目指すは492km彼方の京都・三条大橋。。。。。

日本橋 日本橋から三条大橋へ


三条大橋
徳川家康が慶長6年(1601)から7年を費やして東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道の五街道を整備。これらは全て江戸・日本橋を基点に
しており、途中には一里塚が築かれ、本陣、脇本陣、旅籠、問屋場などの諸施設が整えられ旅の利便性がはかられていた。
これらの施設を巡り歩く旅に魅力を感じる人が多いようです。特に東海道は地元自治体が保存・整備に力を入れており人気がある。

晩秋の平成17年10月29日、ついに東京・日本橋から三条大橋へ向かって出発。 江戸時代は江戸〜京都間492kmを13泊14日で駆け抜けたとか。
私は一里塚を見て、本陣を見学し、景色を楽しみながら、写真を撮りながら、京都までのんびり歩くつもり。
五十三次宿場図はこちら
東京・神奈川 静岡県東部 静岡県西部 愛 知 県 三重・滋賀・京都 本文に
載せられなかった資料

日本橋

1 品川宿

2 川崎宿

3 神奈川宿

4 保土ヶ谷宿

5 戸塚宿

6 藤沢宿

7 平塚宿

8 大磯宿

9 小田原宿

10 箱根宿東坂

10 箱根宿西坂

静岡県東部へ

11
三島宿


12 沼津宿

13 原 宿

14 吉原宿

15 蒲原宿

16 由比宿

17 興津宿

18 江尻宿

19 府中宿

20 丸子宿

21 岡部宿

22 藤枝宿

23 島田宿


静岡県西部へ

24 金谷宿

25 日坂宿

26 掛川宿

27 袋井宿

28 見付宿

29 浜松宿

30 舞坂宿

31 新居宿

32 白須賀宿

愛知県へ

33 二川宿

34 吉田宿

35 御油宿

36 赤坂宿

37 藤川宿

38 岡崎宿

39 池鯉鮒宿

間の宿有松

40 鳴海宿

41 宮宿

ちょっと回り道
脇往還
佐屋街道


巡見街道

三重・滋賀・京都へ


42 桑名宿

43 四日市宿

44 石薬師宿

45 庄野宿

46 亀山宿

47 関 宿

48 坂下宿

49 土山宿

50 水口宿

51 石部宿

52 草津宿

53 大津宿

三条大橋

旅の記録

小夜の中山歌碑


岡崎宿石造

一里塚写真集

一里塚写真集


芭蕉句碑写真集

芭蕉句碑写真集

芭蕉句碑写真集