矢倉沢往還は江戸・赤坂御門前から三軒茶屋、長津田、厚木、松田、御殿場を経て東海道・沼津宿に至る街道で、東海道の脇往還として機能。途中に
矢倉沢関所が設けられていたことか「【矢倉沢往還」と呼ばれていた。元々は律令時代に開かれた機内と東国を結ぶ主要街道(古東海道)で、官道として
機能していたが鎌倉時代に箱根湯坂道が開かれ、さらに江戸時代になると箱根東坂 ・西坂が本道になり裏街道という位置づけに変わってしまう。
しかし江戸中期から庶民の間に大山講が盛んになると宿駅が整備されていた矢倉沢往還が参詣道として利用されるようになり 大山阿夫利神社まで
の道を大山街道あるいは大山道と呼んでいた。 |