街道の旅へ戻る         


鎌倉街道中道

鎌倉街道とは、幕府のある鎌倉と地方とを結んだ幹線道路の総称。
鎌倉幕府の御家人が「いざ鎌倉」の際、素早く馳せ参じるために整備された
道路で、古代の官道や地方道を繋いで建設された。
吾妻鏡には鎌倉往還、鎌倉路などと記されているが、江戸時代になると
鎌倉街道と呼ばれるようになり、その呼称が現在も各地で使われている。
鎌倉街道は上道(かみつみち)中道(なかつみち)、下道(しもつみち)
呼ばれる3本の幹線道路があり、ここから数多くの支道が枝分かれしていた。

鎌倉街道中道(なかつみち)
鎌倉を出た街道は巨福呂坂を通って戸塚方面に向かい、中山を経て
荏田付近から矢倉沢往還とほぼ同じルートで多摩川の二子の渡しを渡る。
多摩川を渡った後、東へ進路を変えて、新宿、赤羽を通って岩淵の渡し
から川口に入り、鳩ヶ谷、幸手、古河を通って奥州に至る。
今回の旅は埼玉県の旧川口宿まで歩くことにした。その先は日光御成道、
日光街道と重なっている。
このルートは芳賀善次郎著 『旧鎌倉街道探索の旅・中道編』 を参考にした。

①鎌倉から柏尾

②柏尾から中山


③中山から溝口

溝口から二子橋

二子橋から渋谷

渋谷から抜弁天厳島神社

抜弁天から東池袋

⑥東池袋から川口宿