表紙へ戻る  
街道松 東海道五十三次道中記 街道松
日本橋  ついに京都三条大橋に向かって出発だ!
街道地図
平成17年10月29日

日本橋日本国道路元標明治44年(1911)の道路元標日本橋は江戸幕府によって慶長8年(1603)に創架され五街道の起点とされた。現在の「日本橋」(左)は明治44年(1911)に完成。出発する前に日本橋をグルーっと回ってみようと思う。

まずは橋の真ん中。昭和47年(1972)に佐藤栄作(元)首相の揮毫による「日本国道路元標」(左)のプレートが埋め込まれている。全ての道路はここから出発だ。 

橋の北詰め西側の植え込みの中に「明治44年(1911)の道路元標」(右)が保存展示されている。現在の道路元標も並んで展示されているが これはレプリカ。

日本橋由来碑日本橋魚市場発祥の地碑橋を渡った南詰め西側は高札場跡。ここに高札場の形をした「日本橋由来碑」(左)が設置されており日本橋の歴史が記されている。

また北詰め東側の石碑は「日本橋魚市場発祥の地碑」(右)。 奥に座っている女神像は乙姫様なのだとか。鯛や鮃が舞い踊る魚市場ですかな。
日本橋をグルっと見るだけでも新しい発見があり、結構楽しい。


いよいよ京都に向け出発であるが、さすが日本橋、由来碑やレプリカを見に来る人が絶えない。その中に年配のご夫婦がリュックを背にレプリカを眺めていたので声をかけたところ、
これから日光東照宮を目指して日光街道を歩くのだという。しばし談笑したのち北と南に。

江戸秤座跡碑安藤広重住居跡平成17年10月29日 日本橋を出発。江戸時代の息吹を全部感じながら歩いて行こうと思っているので いつ京都に到着するか分からない。

日本橋高島屋前を通り過ぎて2本目の道を左に入り 200mほど歩くと 「江戸秤座跡碑」(左) が。この当時、秤座は江戸と京都の2カ所のみだったようだ。

中央通りに戻ったら ちょっと分かりにくいが日本橋3丁目交差点の先を左に曲がると「安藤広重住居跡」(右)の説明版がある。広重が住んでいた家は当時の庶民の家としては珍しい2階家だったようです。 
 


京橋の擬宝珠京橋交番の屋根

再び中央通りに戻り 目指すは「京橋の擬宝珠」(左)。

日本橋と同時期に架けられた京橋であるが昭和34年(1959)に埋め立てられ3本の親柱が残された。このうち2本が明治8年(1875)に造られた擬宝珠の柱で、もう1本は大正11年(1922)に造られ街灯を備えている

隣に煉瓦銀座之碑。北詰め西側には江戸歌舞伎発祥地碑京橋大根河岸・青物市場跡碑があり見所が多い。
余談になるが、「京橋交番の屋根」(右)が大正11年(1922)の親柱にそっくり。


銀座の柳由来碑銀座発祥の地碑芝口御門跡碑銀座通り(中央通り)ではこの他にも「銀座の柳由来碑」(左)や「銀座発祥の地碑」(左)も見られる。

さらに銀座8丁目まで来ると「芝口御門跡碑」(右)、三十間堀跡説明板など見所が多い。 

新橋の親柱銀座柳の歌碑高速道路の下に一本だけ残された「新橋の親柱」(左)が。昔の橋は味があるなー。並んで「銀座柳の歌碑」(右)も。

少し歩いた後、新橋駅へ寄り道をしてみた。ここに展示されているのはC-58の動輪鉄道唱歌の碑

この先は本格的な歩きになりそうだ。次の目的地までが長い。途中、芝の増上寺を見学したので思わぬ時間を取ってしまった。


西郷・勝会見の地碑高輪大木戸跡国道15号を西に向かって歩くこと30分。ビルの敷地の一角に百万江戸庶民を戦火から救った「西郷・勝会見の地碑」(左)が目立つ。

しばらく歩き三田警察署前の歩道橋で右側に移り元和キリシタン遺跡碑を見て再び左側に。

ちょっと歩くと「高輪大木戸跡」(右)。当時この辺りは月見の名所で、かなりの賑わいであったが今はひっそり。 この先泉岳寺・東禅寺(イギリス公使宿館跡)を見学して品川宿へ。


  JR品川駅前を通り過ぎると最初の宿 場品川宿が近い。

次の宿場品川宿     表紙へ戻る