表紙へ戻る

        街道杉   日光街道 道中記     街道杉
(4)粕壁宿 街道地図
鍾馗様が居ましたよ。五月人形ではなく屋根の上に
朝早く江戸を出発すると夕方到着する宿場が粕壁宿であった。粕壁は桐箪笥の産地として知られているが、これは日光東照宮造営のために
全国から集まった工芸職人が粕壁に移り住み、地元産の桐を使って桐工芸品を創り出したのが始まりと云われている。現在の春日部市は
町村合併の際、この地を治めていた春日部氏にちなみ粕壁町を春日部町と変更し さらに昭和29年
(1954)に春日部市となっている

 平成19年3月7日

備後一里塚跡碑下間久里の香取神社越ヶ谷の宮内庁埼玉鴨場前を出発し、東武線の踏切を渡り、国道4号の高架下を通って約30分。街道からちょっと右に入ると神社がある。 
獅子舞
今はひっそりしている「下間久里の香取神社」(左)だが7月の例大祭には無形民族文化財の「獅子舞」(左)が勇壮に舞われる。




香取神社を出ると10分ほどで国道4号に合流。この先1時間ほど歩いて見つけたのが「備後一里塚跡碑」(右)。ここまでが長かった!

備後一里塚から30分。3方向に分かれる道の左側が春日部大通り

東陽寺河合曽良旅日記碑春日部大通り

左に曲がってすぐ右側の「東陽寺」(左)に立ち寄ると本堂の階段下に石碑が1基。刻まれている文字は河合曽良旅日記の一部
 廿七日夜カスカベニ泊ル 江戸ヨリ九里余
芭蕉と曽良はここ東陽寺に泊まった、と云われているが小渕の観音院に泊まったという説も。

「春日部大通り」(右)が旧日光街道であるが この通りには昔の面影が少なく本陣跡も問屋場跡も見あたらない。これは困った。


粕壁宿の町並み模型

蔵造りの商店と道標困ったときは資料館だ。ということで向かった先が春日部市郷土資料館「粕壁宿の町並み模型」(左)が展示されているので宿場の様子が良くわかる。

ロビンソンデパートの対面に小沢家本陣が、その左側に脇本陣があったようだ。しかし、今の街道筋には表示が無いため全くわからない。 コメント:ロビンソンデパートは匠大塚本店に変わっています。

ロビンソンデパート前から数分歩くと右側の「蔵造りの商店前に背の高い道標」(右)が建てられており、刻まれている行き先は「西南いハつき(岩槻) 北日光 東江戸」。


永嶋商店

問屋場跡さらに数分先の交差点向こう側にあったのは粕壁宿の案内板。粕壁宿歴史探訪マップ(郷土資料館で入手)によると この近くに「問屋場」(左)があったようだ。

鍾馗様1〜2分歩いた先に「永嶋商店」(右)という米屋さんが有るが、なんと慶長年間創業というから400年以上続く老舗。 屋根の上に何かある。(←の先)
よく見ると「鍾馗様」(右)の鬼瓦。京都ではよく見かけるが粕壁では珍しい。


春日部重行の墳墓小渕一里塚跡碑永嶋商店の数分先の交差点を右に曲がる道が旧日光街道であるが 真っ直ぐ進み最勝院に寄り道を。春日部 の由来となった「春日部重行の墳墓」(左)が墓地の奥にある。足利尊氏の軍勢に敗れた春日部重行は京都で自刃。遺骨が持ち帰られ最勝院に葬られたのだとか。

街道に戻り古利根川の新町橋を渡り左へ曲がる道が旧日光街道。 10分ほど歩くと9番目の「小渕一里塚跡碑」(右)が日光側を向いて立っている。うっかりすると見落としそう。


小渕の追分け追分け道標芭蕉句碑一里塚のちょっと先の三叉路が「小渕の追分け」(左)で「追分け道標」(左)に「左日光道」と刻まれているので左へ。

数分で国道4号に合流。5〜6分先の観音院は芭蕉と曽良が最初に泊まった場所だとも云われている。
山門を入ると「芭蕉句碑」(右)が。
 (も)のいえば 唇さむし 秋の風  はせを


次に目指す宿場は杉戸宿


前の宿場越ヶ谷宿へ    次の宿場杉戸宿へ    表紙へ戻る