表紙へ戻る

街道松奥州街道 道中記街道松

A白澤宿 街道地図
街道歩きだけではなく、ついでに「白澤宿七福神巡り」も楽しんできました
江戸から18番目となる白澤宿は明治に入っても賑わっていた宿場であったが国道4号が整備されると人や車の往来が少ない街道へと
変わっていった。そのため、静かでしっとりした町並みが残り今でも往時の面影を感じることが出来る味わい深い街道である。

 平成19年9月20日

稚児ケ坂奥州街道は真っ直ぐ宇都宮を出発して県道125号を北上。竹林町、海道町を通り、差し掛かった坂は「稚児ケ坂」(左)。(バス停には稚ケ坂と表記されている)
何か云われの有りそうな気になる坂の名前だが特にそれらしき説明も無く、聞く人も見当たらない。なんとなく心に引っかかりながら上った坂である。

稚児ケ坂を上って20分ほど歩くと県道125号は左に曲がって行くが「奥州街道は真っ直ぐ」(右)である。いつものことだが旧道に入ると、とたんに車の騒音が無くなり静かな街道となる。

勝善神地蔵堂旧道に入ってしばらく歩くと左側に「勝善神」(左)と刻まれた高さ2mほどの石碑が。「勝善神」?初めて見る神様である。調べてみると「東北地方で蒼前さまといわれた馬の守護神のことで、勝善・相染とも書かれた神様」である。そうかー、もう東北地方がすぐそばだ。

その先から下り坂。下りはじめてすぐの右側「地蔵堂」(右)に先ほど気になった「稚児ケ坂」の答えがあった。

説明板によると「今から900年前。源頼朝の命を受けた井沢家景が東北に向かう途中、先ほどの坂で子供を病気で亡くしたのだとか。その子を葬ったのがこの地蔵堂で、以来900年もの間、白澤の住民が守ってきた」のだそうだ。


地蔵堂は「白澤宿七福神巡り」のスタート地点となっており「寿老人」の石像が建てられている。

やげん坂江戸時代の公衆便所地蔵堂の先は下り坂となっているが、この坂を「やげん坂」(左)という。 理由は簡単、漢方の薬種を砕くときに使う「やげん(薬研)」に似た坂なので「やげん坂」。

やげん坂の途中に 「江戸時代の公衆便所」(右)なるものがある。建物は現代のものだが、地面から下の部分が江戸時代のもの。裏に回ると中が見られる。

もちろん今は使われていないが江戸時代の公衆トイレが残っているというのはここだけだろうな。 これはこれで貴重な遺構である。

やげん坂を下った先の丁字路を左に曲がるのが奥州街道だが右へ曲がって須賀神社に寄り道を。 ここに祀られているのは弁財天。

明治天皇御休之所碑白澤宿の町並みやげん坂を下ると丁字路の交差点に突き当たるが奥州街道はここを左に曲って行く。曲がってすぐの右側、民家の庭に建てられている石碑は「明治天皇御休之所碑」(左)。
昔の屋号
丁字路交差点から「白澤宿の町並み」(右)が400mほど続き、家々には「昔の屋号」(右)が掲げられている。

静かな町並みの両側は水路となっており水車が回っているのどかな街道だ。

白澤宿旧本陣宇加地家造り酒屋・井上清吉商店水車先の路地を左に入ると白髭神社。ここには大黒天の石像が設置されている。

路地の隣りは駐在所だが、さらにその隣りが「白澤宿旧本陣宇加地家」(左)。庭の奥には江戸末期の本陣建物が見える。

町並みの突き当たりに薦被りと杉玉が見えるではないか。ここは「造り酒屋・井上清吉商店」(右)。 明治元年(1968)創業という切りの良い数字が気にいったね。


造り酒屋の前を左に曲がる細い路地の奥に薬師堂が見えるが、ここの七福神は毘沙門天の石像、少し手前の明星院には布袋尊の石像。

ここから平成19年9月26日
 奥州街道は造り酒屋の前を右に曲がって行き六郷半橋を渡ると田園風景の中を鬼怒川堤防めざして真っ直ぐな道が。

白澤一里塚跡鬼怒川堤防上の奥州街道西鬼怒川橋を渡って少し歩くと白沢川原というバスの車庫だがここは「白澤一里塚」(左)が有った場所。その端にあるのは 開田之碑 と福禄寿石造。

今は標識など無いが七福神を置いた奥州街道白澤宿の会が「将来、塚の復元などしたい」という。嬉しいことです。

鬼怒川の堤防に突き当たったら堤防に上ると「堤防上の奥州街道」(右)が遥か彼方まで続いている。広々とした田園が広がる景色も最高だ。

鬼怒川の渡し跡阿久津大橋かれこれ10分ほど歩くと堤防から右に下る道があるので迷わず下って杉林の中へ。杉林が切れた所に「鬼怒川の渡し跡」(左)がある。

今は渡しも橋も無いので堤防に戻り少し上流の「阿久津大橋」(右)で対岸に渡るのだがこの橋が怖いんだ。歩道が無いのですぐ横をトラックがすり抜けていくとヒヤッとするよ。

目の前を歩いている「奥州街道ツアー」の皆さんも大きな声を出し合っていたっけ。

白澤宿七福神
寿老人

七福神巡りのスタート
は地蔵堂の寿老人
弁財天

やげん坂を下り右へ
曲がった先の須賀神社
に弁財天
大黒天

白髭神社の階段を
上った右手に大黒天
布袋尊

明星院に祀られて
いるのは布袋尊
毘沙門天
造り酒屋の前を左に
曲がった奥の薬師堂に
毘沙門天
恵比寿

九郷半川沿いの北野神社には恵比寿
福禄寿









白澤の一里塚跡には
福禄寿

前の宿場宇都宮宿へ   次の宿場氏家宿前半へ    表紙へ戻る