(21) 岡部宿 大旅籠 柏屋の帳場に動く人形が。 街道地図 |
山間の小さな宿場と言われた岡部宿は本宿岡部と加宿谷内からなり、戸数487という小さな規模であった。岡部宿で
ぜひ見ておきたい場所が大旅籠 柏屋。修復されてはいるが天保7年に建てられた旅籠である。弥次さん喜多さんが
上がり框で足を洗いながら 「やあ旅の人・・・・」と声を掛けてきそうな。江戸時代をかいま見ることができる。 |
|
宇津ノ谷峠を下ってくる途中、左側に天保6年(1835)建立の南無妙法蓮華経と刻まれた髭題目碑がある。さらに下って開けたところがつたの細道との合流点。右に曲がると階段の上に見える御堂は「坂下地蔵堂」(左)。霊験あらたかな地蔵様で遠方からも参拝客が訪れるそうだ。
しばらく歩き国道1号の歩道橋を渡ると岡部宿の大きな看板と説明板が。整備され広くなった旧街道を進むと右側の高台に見えるのは「十石坂観音堂」(右)。江戸時代末期の造りと云われているが梁の彫り物が見事。
|
十石坂観音堂から500mほど先の右に下る道が旧東海道。ここに西行の笠懸松伝説が記された板が無造作に設置されている。この坂を下り迂回する形で先ほど歩いてきた道に戻ると道路の向こう側に大きな建物が見えるがここは「旅籠柏屋」(下)。 |
柏屋の先が本陣だった場所で「本陣跡碑」(左)が建てられている。
数分歩き左に入ると見落としそうな小さな橋が。「姿見の橋」(右)と言うのだが、この橋は小野小町を悲しませた橋。
岡部宿に泊まった小野小町。この橋から景色に見とれていたが、ふと水面に目を移すと旅に疲れた自分の顔が。過ぎし日の面影を失った老いの身を悲しんだという。
女性はいつの世も変わらんものですなー。
|
枡形跡碑前の交差点を渡り左へ歩くと「2基の常夜灯と見上げるような冠木門」(左)が。広場奥の覆屋の中に安置されているのは駿河田中城主・内藤豊前守弌信の家老脇田次郎左衛門が宝永2年(1705)に誓願寺に寄進した「五智如来像」(左)。
如来様が涎掛け? おいおいおい、お地蔵様じゃないんだぞ。赤い涎掛けはないだろう。 如来様だぞ。一番偉い仏様なんだぞ。信仰心があれば如来様も地蔵様も共に偉い仏様。まあいいか。ちなみに右から「阿弥陀如来」「釈迦如来」「大日如来」「阿しゅく如来」「宝生如来」 です。
|
五智如来像前の広ーい道を歩いていると彼方に並木が。近づくと松並木であった。「岡部の松並木」(左)として大事にされているようだ。日本の道路には松並木が似合う。
松並木が切れた先、国道1号と立体交差するところに「常夜灯と岡部宿碑」(右)が設置されている。比較的最近設置されたものだが、昔を思う気持ちが嬉しいね。
この先は国道1号の下を通って向こう側に見える細い道に入ると再び旧東海道の静かな街並みになり藤枝宿へと続く。
|
前の宿場丸子宿へ 次の宿場藤枝宿へ 表紙へ戻る
|