表紙へ戻る  
街道松 東海道五十三次道中記 街道松
(25)日坂宿  「事任八幡宮」?読めないなー。       街道地図
日坂宿は遠江国に入って最初の宿場。幕府直轄地であったが金谷宿と掛川宿に挟まれた小さな宿場で
助郷制度
(近隣の村々の協力制度)でやっと維持されるという宿場であった。現在も 静かな山里の村 といった
風情が残っている。

 平成18年1月27日

歴史ロマンコースの表示十六夜日記歌碑菊川の里を出ると「歴史ロマンコース」(左)と記された道標があるので楽しみにしていたら、なんと地獄の上り坂。距離は1km程度だがきつかったー。救いは景色が大変良いのでその分、辛さが和らぐ。

上り始めてしばらくすると民家の前に「歌碑」(右)がある。
  雲かかる さやの中山越えぬとは 都に告げよ有明の月   十六夜日記/阿佛尼
  雲のかかる佐夜の中山を越えたと、都の子どもたちに伝えておくれ、有明の月よ


久延寺(きゅうえんじ)夜泣き石 きつい坂道でもいつか頂上。頂上の古刹「久延寺(きゅうえんじ)」(左)は掛川城主の山内一豊が茶室を設け 関ヶ原に向かう家康を接待した場所。その茶亭跡が今も見られる。

久延寺で忘れてならないのは「夜泣き石」(右)。石から聞こえるのは山賊に殺された妊婦の泣き声。妊婦から生まれた子どもを育てたという水飴をこの先の扇屋で売っているが、この日はあいにく戸が閉まっており休み。


西行法師歌碑佐夜鹿一里塚跡扇屋前の公園にある大きな円柱は「西行法師歌碑」(左)。
    年たけて また越ゆべしとおもいきや 命なりけり さやの中山
円柱にタイル貼りの歌碑とは西行さんもビックリだろう。

公園からしばらく歩くと左側に江戸から54番目の「佐夜鹿一里塚跡」(右)。塚は削られてしまったが植え込みの中にあるのは史跡一里塚と刻まれた一里塚碑少し先の左側階段を上がったところの塚は鎧塚

白山神社茶畑と山並み一里塚を過ぎてからは緩い下り坂、天気は良いし、「茶畑と山並み」(左)の良い景色、車も通らない。しかも数百メートル置きに佐夜の中山を詠った歌碑が続き、まさに歴史ロマンコース。さきほど地獄の上り坂と言ったが、一転、天国の下り坂といったところか。

     歌碑はこちらにまとめました。

のんびり下って来ると「白山神社」(右)が見えてきた。ここには夢舞台東海道の道標もある。

妊婦の墓芭蕉句碑白山神社から10分ほどの茶畑の中に立っているのは「妊婦の墓」(左)。蛇身鳥を退治したという三位良政卿と月小夜姫との間に生まれた娘の小石姫が自害した場所だと伝えられているが、小石姫が身重であったことから妊婦の墓と言われるようになったという。

妊婦の墓の対面にある石碑は「芭蕉句碑」(右)。  
  命なり わずかのかさの 下涼み 芭蕉
ここは景色が良いがその分日蔭がが見当たらない。夏ともなれば照り付ける陽に 命なりけりだが、その命ときたら まさに笠の下にかすかにあるのみだ。


広重絵碑小夜の中山とんでもない急坂さらに下ると左側道路下に夜泣き石跡碑が見える。夜泣き石は元々はこの場所にあった。

そのちょっと先右側にあったのは「広重絵碑」(左)。写真では分からないが道の真ん中に夜泣き石があり旅人が手を合わせている。夜泣き石は引越しを繰り返したようだ。 最初は街道の真ん中、次は前記跡碑の場所、そして現在は久延寺境内。

しばらく歩くと「とんでもない急坂」(右)、しかもS字カーブ。下ったところが国道1号との交差点。

 国道1号を横断するといよいよ日坂宿。その昔は西坂と言われたようだが いつの頃か日坂と呼ばれるようになったのだとか。

日坂宿本陣扇屋跡リヤカーで遊ぶ少年達問屋場跡説明板宿場内に入り数分歩くと秋葉常夜灯があり、その先に日坂宿の案内パネルが設置されている。その横が「本陣扇屋跡」(左)。

門を入り写真を撮ろうとしたらリヤカーで遊んでいる「少年達」(左)がいるではないか。いや〜懐かしい風景だ。本陣跡のちょっと先、民家の庭先にあったのは「問屋場跡」(右)の説明板。

 昔の屋号を書いた木札が下がる家があり、格子戸の家があり、なまこ壁の蔵がありと、時代が後戻りしたような町並みだ。

日坂宿脇本陣黒田屋跡旅籠・川坂屋跡そんな中に「脇本陣黒田屋跡」(左)の表示がある。日坂宿は本陣1軒、脇本陣1軒の小さな宿場であった。

町並みの外れで見たのは「旅籠・川坂屋」(右)。嘉永5年(1852)の日坂宿大火後に建てられたものだが、桧材が使われたり上段の間があるなど旅籠というより脇本陣の格式。300余坪あったという敷地は国道などの道路で分断されてしまったという。

高札場(復元)事任(ことのまま)八幡宮川坂屋のすぐ先、古宮橋の袂に復元されているのは「高札場」(左)。読んでみると、こうしてはいかん、ああしてはいかん、こうせい、ああせい、うるせい、くせい、と様々な法度や掟が記されている。いつの世も庶民は大変だ。

国道1号を横断した先にあったのは「事任(ことのまま)八幡宮」(右)、願い事が「事のままに叶う」そうだ。もともとは任事(ままのこと)神社と呼ばれ歴史は古く枕草子にも登場している。

塩井神社伊達方一里塚跡事任八幡宮から15分ほど歩くと国道1号の「223.3kmポスト」があるが、この先を左に入る道が旧東海道。入ってすぐに「塩井神社」(左)の鳥居があるが、神社は川の向こう。なのに橋が無い。

7〜8分歩いた先の「伊達方一里塚跡」(右)に石碑・説明板、松が1本植えられている。 江戸から57番目になるが佐屋鹿一里塚が54番目であるので、55、56が不明のままとなってしまった。


日坂宿を出ると掛川宿を目指すことになるが遠かった。なんと伊達方一里塚の後、もう一度一里塚を通り過ぎたのだから。この間は一里塚以外に見所が少ないため国道1号を歩き続けた1時間半であった。


前の宿場金谷宿へ    次の宿掛川宿へ    表紙へ戻る