表紙へ戻る  
街道松 東海道五十三次道中記 街道松
(31) 新居宿  遊び心で『宿場碑』を作ったんだって、粋だねー。   街道地図
浜名湖を渡し船で渡ると着いたところが新居関。 否が応でも関所を通らなければ京へ上れない仕組みとは憎いね。
関所を出るとすぐに新居宿。ここには3軒の本陣と25軒ほどの旅籠があった。江戸時代は渡し船であったが今は
弁天橋を渡り 中浜名橋、西浜名橋と橋を渡り継いで行く。

 平成18年3月2日
種田山頭火句碑浜名湖の入り江風景新居町駅前を過ぎて最初に出迎えてくれるのが「種田山頭火句碑」(左)。
行乞の旅を続け、漂泊の詩人といわれた山頭火が2度目に遠州路を訪れた時に作った句
  水のまんなかの道がまっすぐ   山頭火 

山頭火句碑の先で国道1号と別れ真っ直ぐ入って行くと浜名橋に至るが、この辺りに沢山の小舟がもやっている。これがなんとも言えない良い雰囲気なんだなー。 小舟というところがいいんだよ。


新居関跡碑渡船場(復元)浜名橋を渡り200mほど歩くと「新居関跡」(左)に行き着く。慶長5年(1600)、徳川家康が新居の元屋敷に創設したのが始まりで今切関所と言われたが地震や津波で移転が繰り返され元禄14年(1701)に現在地となった。

舞坂宿から船に乗ると着いた場所が関所前の「渡船場」(右)。否が応でも関所を通らなければならないとは上手い仕組みにしたものだ。この渡船場は平成12年(2000)の発掘調査で見つかり復元したもの。


新居関所当時の様子を再現整備された関所跡には安政2年(1855)に建てられた「新居関所」(左)の建物が修復され関所資料館として一般公開。

内部には当時の様子が再現されている。悪評高き 改めばばあ(婆)も展示されているが、これが美人なんだ。
ばばあ ではなく改め姉さんだな。美人の姉さんを写真に撮り損なってしまったのが残念。

 関所を出ると旅籠、本陣、一里塚跡などがずらーっと続いている。
旅籠・紀伊国屋 疋田弥五助本陣跡碑 飯田武平衛本陣跡碑 疋田八郎兵衛本陣跡碑 寄馬跡碑 新居一里塚跡碑
 関所の少し先左側は「旅籠・紀伊国屋」。紀州藩の御用宿であったことから紀伊国屋の屋号を掲げたのだとか。
 道路を右側に渡り丁字路の突き当たりまで来ると右側に「疋田弥五助本陣跡碑」
 丁字路を渡ると目の前が「飯田武平衛本陣跡碑」
 その1軒先に「疋田八郎兵衛本陣跡碑」
 さらにその少し先に「寄馬跡碑」。助郷制度で集めた馬のたまり場なのだそうだ。
 しばらく歩いた左側に「新居一里塚跡碑」

棒鼻跡碑風炉の井さらに先へ進み次の三叉路を右に曲がると、その先がカギ型に曲がっている。その手前に「棒鼻跡碑」(左)。道路の両側から土塁が突き出て道幅を狭くした場所で一度に大勢が通れないようになっていた。

カギ型を左に曲がり真っ直ぐ歩くと県道417号新居浜名線に合流。
県道を右へ曲がった先の左側に「風炉の井」(右)が見える。源頼朝が上洛の折、この井戸水を茶の湯に用いたと言われているから約800年も前からある井戸だ。凄いナー800年も続いているとは。


風炉の井を見てすぐ先を右側に渡ると教恩寺の境内に樹齢450年以上という銀杏の大木が あるはずだが、無い! ここを訪れた方の紀行文を読むと「銀杏の大木がある」と記されているが、その後枯れてしまったようだ。

橋本宿碑旧橋本宿の町並み教恩寺前で県道と分かれ右に入るとまもなく疋田さん方の門前に「橋本宿碑」(左)が。  東海道さんさくマップ には記載されていない。ちょうど居合わせた方が疋田さんのご主人。「いやー遊び心で作ったんだよ。昔この辺に旅籠があったんでね」。 遊び心で、粋だね。

その「旅籠があった辺り」が右の写真で今でも格子戸の家が何軒かある。蒲原宿で格子戸の家を見たときは懐かしいなーと感激したが、実はこの先の白須賀宿では当たり前のように並んでいる。


紅葉寺跡白須賀宿へ続く松並木橋本宿碑から7〜8分、右側の高台は「紅葉寺跡」(左)。室町幕府六代将軍足利義教公が永享4年(1432)の富士遊覧の途中、この寺に立ち寄って紅葉を賞したので 紅葉寺 。今は参道が残るのみ。

紅葉寺の前辺りから「松並木」(右)が続くが松並木の左側には田園風景が広がり、なかなか良い雰囲気が出ている。 もう少し風が弱ければ最高の旅が続けられるのだが。


立場跡碑藤原為家と阿仏尼の歌碑松並木の途中にある石碑は「藤原為家と阿仏尼の歌碑」(左)。
     風わたる 濱名の橋の 夕しほに   藤原為家
     わがためや 浪もたかしの浜ならん 袖の湊の浪はやすまで  阿仏尼

松並木の終わり近くに 「立場跡碑」(右) が建てられているが説明板に面白いことが記されている。
立場では旅人を見ると湯茶を勧めたので、ある殿様が
   
立場立場と水飲め飲めと 鮒や金魚じゃあるまいに  
という戯歌を詠んだとか。


 この先に明治天皇御野立所阯碑が左側に立っているが、そこを過ぎると いよいよ静岡県最後の宿場白須賀宿に入る。

前の宿場舞坂宿へ    次の宿場白須賀宿へ    表紙へ戻る