表紙へ戻る
街道松 東海道五十三次道中記 街道松
(37)藤川宿 日本の歴史が変わったかもしれない「鳩ケ窟」   街道地図
本陣1,脇本陣1,旅籠36軒という比較的小さな宿場であったが宿場の歴史は古く、鎌倉時代から旅人の
休息場所として賑わっていた。間宿である本宿を含めて古い宿場町がよく保存されており、往時の風情を
たっぷり味わうことができる。また五十三次の整備を命じた徳川家康の若き頃にちょっとだけ触れることが
できる場所もある。
 
 平成18年3月17日
本宿(間宿)

本宿碑本宿説明板と右国道1号 左東海道と刻まれた道標国道1号を約20分ほど歩くと彼方に石碑と松が1本見える。何かありそう と思うと疲れが吹き飛ぶから不思議だ歩道の端にあったのは「本宿碑」(左)と説明版。本宿は古くは門前町として賑わっており東海道が整備された後は間宿として賑わいを見せていた。

さらに5分ほど歩くと国道と別れ左に曲がっていくが、入り口に「本宿説明板と右国道1号 左東海道」(右)と刻まれた道標が設置されている。もしかしたら200年後ぐらいに街道歩きのマニアがこの道標を見ながら右の国道1号を歩いているかも。


本宿村に入ると見えたのが朱色の欄干の橋。徳川家康が竹千代と呼ばれた幼少のころ、手習いを学んだ場所が橋の奥の宝蔵寺。竹千代が手習いの折草紙を掛けたという御草紙掛松が入り口にあったが残念ながら今は柵だけが。 コメント:その後、松の木が植えられたようです。

賀勝水近藤勇の胸像と首塚山門を入ると階段下の左手に 「賀勝水」(左)と呼ばれる井戸がある。この井戸には日本武尊東征の際の伝説があるが、また竹千代が手習いのための水を汲んだ井戸であるとも。

右側の階段を上り本堂前の道を左に上がって行くと近藤勇の胸像とともに「首塚」(右)を見ることができる。35歳で中山道板橋宿近くの刑場の露となった近藤勇であったが、その首は京都三条大橋の西に晒されることに。それを同士が持ち出し宝蔵寺に葬ったのだとか。


代官屋敷藤川一里塚跡碑宝蔵寺から2〜3分、 陣屋跡と代官屋敷の案内板に従って左側の坂を上って行くと病院の右側に見えた建物が「代官屋敷」(左)。文政10年(1827)の建築というから ざっと180年前に建てられたもの。 

街道に戻り数分歩くと左側に十王堂跡の説明板が立てられ、さらにその先の右側に立派な「一里塚跡碑」(右)。江戸から78番目の本宿一里塚の跡であるが、これだけ立派な石碑ならこの先何百年も残ってくれるだろう


本宿の西側まで来ると、こんどは右東海道・左国道1号と刻まれた道標が建てられている。ここから国道1号に合流、しばらく歩いたら地下道で国道の右側に渡り数分歩いて再び旧街道に。
名鉄山中駅前を通り延命地蔵の前を過ぎると休憩所が。


舞木町の由来説明板と休憩所山中八幡宮前の大常夜灯休憩所傍らに「舞木町の由来」(左)が説明されている。雲の彼方から神霊を乗せた神樹の一片が舞い降りたので舞木となったのだとか。木片ではなく天女が舞い降りたのならロマンがあるのになー。
 
しばらく歩くと再び国道に合流。国道向こうの彼方にみえる 「大きな常夜灯」(右) に吸い寄せられるように田んぼの中の道を歩き山中八幡宮へ向かったのだが、この常夜灯がとても大きい。


山中八幡宮鳥居鳩ケ窟常夜灯の前を右に曲がると「山中八幡宮」(左)であるが鳥居の後ろの楠の大木が凄い。 モクモクと天に伸びており、まるでトトロの森さながらの景観だ。

この神社には東海道を歩く者にとってぜひ見ておきたい場所がある。そこは社殿の左にある「鳩ケ窟」(右)。
徳川家康が一向一揆の宗徒に追われこの窟に隠れたが宗徒もここまで追ってきた。そのとき二羽の白鳩が飛び立ったのだが追っ手は「人がいる場所に鳩がいるはずがない」と立ち去ったという。  家康、命拾いした洞窟であった。

もしここで家康が捕まっていたら江戸幕府は無い。江戸幕府が無ければ日本の首都は京都のままだったかもしれない。当然東海道五十三次も無い。となればここを歩く自分も無いし旅先での人との出会いもない。白鳩が飛び立たなければ歴史は変わっていたかもしれない。

藤川宿

藤川宿東棒鼻跡東海道五十三次藤川宿 絵碑国道に戻り5〜6分歩くと藤川宿の看板があるので左に曲がるといよいよ藤川の宿場。

曲がるとすぐに「東棒鼻跡」(左)があり棒鼻が復元されている。ここには傍示杭、五十三次藤川宿絵碑、棒鼻の説明、藤川宿旧跡説明板など見所いっぱいの場所。 

安藤広重の 東海道五十三次藤川宿 が「絵碑」(右)となっているが、これを見ると目の前にある棒鼻と同じ位置に石垣が描かれており見事に棒鼻が復元されていることがわかる。


 棒鼻の間を通って川沿いの道を歩いていると菜の花が満開。春爛漫とまではいかないが春を感じるようになってきた。

市場改耕碑人形店100m程歩き川と道の間にある「市場改耕碑」(左)を見て丁字路を右に曲がり、次の丁字路を左に曲がる道が旧東海道で、この先は1本道。

高札場跡説明板旧街道をのんびり歩いていると城のような造りの建物が。近づくと「人形店」(右)であった。ひょいと右を見ると「高札場跡」(右)の立て札が。


問屋場跡碑藤川宿本陣跡碑高札場跡の少し先に「問屋場跡碑」(左)が民家の生け垣の中に建てられている。車が少ないので道路の真ん中から写真を撮ることも容易。のんびりした町だ。

少し先の交番隣は藤川宿第二資料館。その前庭に建てられているのは「本陣跡碑」(右)。この辺りが藤川宿の中心地。
  


藤川宿脇本陣門藤川宿脇本陣跡碑本陣跡の2軒先にある立派な門は 「脇本陣・橘屋」(左) の遺構で、藤川宿に現存する最も古い建物。現在は岡崎市の管理で宿場資料館の一部として開放されている。  

門を入った右側の石柱は「脇本陣跡碑」(右)。藤川宿は何回か大火に見舞われ当時の建物はほとんど失ってしまったが、脇本陣の門だけは火災を免れたという当時の貴重な遺構。


本陣石垣むらさき麦栽培地脇本陣脇の路地を入り本陣の裏手に回ると「本陣石垣」(左)を見ることが出来る。裏手の警備を厳重に ということで造られた城壁だが、なかなか立派な石垣だ。

石垣の前に栽培されているのは藤川名物の「むらさき麦」(右)。食用や染料として使われ藤川宿の名産品だったが いつしか作られなくなってしまった。平成6年(1994)から農業試験場の協力を得て復活させたのだそうだ。


藤川宿西棒鼻跡歌川豊広歌碑しばらく歩いた先の藤川小学校前にも「西棒鼻跡」(左)が。こちらには棒鼻が片側だけ復元されており、説明立て札、傍示杭、常夜灯などが設置されている。

そばには歌川豊広が詠った「うで蛸の歌碑」(右)が。
     藤川の しゅくの棒ばな みわたせば 杉のしるしと うで蛸のあし


十王堂芭蕉句碑西棒鼻のすぐ先の建物は閻魔大王をはじめとした十王が祀られている「十王堂」(左)。
十王が記されていたので参考までに。
秦江王/初江王/宗帝王/五官王/閻魔王/変成王/平等王/太山王/都市王/五道転輪王。

十王堂の隣にある石碑は「芭蕉句碑」(右)。詠んでいるのは藤川宿名産品のむらさき麦。
     (ここ)も三河 むらさき麦の かきつばた   はせを


藤川一里塚跡吉良道道標この先に「藤川一里塚跡」(左)の看板がある。実はここで悩んだ。
向こうから歩いて来た男性 「リュックを背負い、帽子をかぶり、カメラを持っている」 東海道歩きの方であろうか。 声を掛けようか。ところが一里塚跡の看板をすっと通り過ぎた。あぁ違うな。

一里塚跡から5〜6分歩くと名鉄の踏切に差し掛かるが、その手前の道標は「吉良道道標」(右)。吉良道は西三河湾に通じる道で海産物などを運ぶ重要な役目を担った街道であった。


松並木石灯篭名鉄の踏切手前から「松並木」(左)が約1kmほど続く。藤川宿の締めくくりにしてくれるとは憎い演出ではないか。資料によると約90本の黒松で岡崎市指定の天然記念物。
  

松並木の終わった所の右側になんとも言えない味わいのある「石灯篭」(右)があったので一枚撮影。自然石にあまり手を加えず積み上げたような灯籠だが、特に云われは無い。


 小さな宿場と思っていた藤川宿であるが、本宿を含めると見所が多く 江戸時代を存分に味わうことができる宿場であった。

前の宿場赤坂宿へ    次の宿場岡崎宿へ     表紙へ戻る