表紙へ戻る  
街道松 東海道五十三次道中記 街道松
(38) 岡崎宿    『岡崎宿27曲がり』を無事通過     街道地図
岡崎城の城下町として発展した宿場だが、なんといっても徳川家康誕生の地であり天下取りの足がかりとなった地。
他の宿場とはちょっと見方が違ってくる。岡崎宿のハイライトは岡崎27曲がりと言われる曲折した街道であるが、
かなり慎重に歩かないと27曲がりを見失ってしまう。ここはゆっくり時間を掛けて往時を味わいたいところだ。

 平成18年3月17日

岡崎源氏蛍発生地碑芭蕉句碑藤川宿を後にして国道1号を西に歩き国土交通省の看板が見えたらその先を左に入って行く。休憩所を通り、松並木も通り過ぎ、県道43号を横断して蛍橋まできたが、蛍発生地碑が無い! 探しても無い!居合わせた人に「恐れ入りますが」「あぁ蛍でしょ、引っ越したよ。国道の向こう側だ」。

少し戻り国道1号を横断して左に100mほど歩くと駐車場の一角に石碑の集合場所が。その中に「岡崎源氏蛍発生地碑」(左)と説明板がある。国指定天然記念物だそうだ。

芭蕉さんもここで蛍を一句。 隣りの「芭蕉句碑」(右)に、
   草の葉を 落ちるより飛ぶ 蛍かな 


 旧道に戻らずそのまま国道1号を歩き薬師寺前から右側の旧道に入る。しばらく歩いて郵便局横の路地を入ると立派な門が。

大岡越前守旧邸跡大平一里塚その立派な門は「大岡越前守旧邸跡」(左)で屋敷塀と門を復元したもの。江戸町奉行での大岡裁きが有名であるが、後に大平藩一万石の大名となり三河を治めるために設けた陣屋。門の中は休憩のできる広場として解放されている。 

6〜7分歩いた先に「大平一里塚」(右)が現存。左側の一里塚が当時のまま残っており、二代目の榎も見事に生長。右塚が有った場所に祀られているのは秋葉常夜灯と馬頭観音堂


再び国道1号に合流。東名高速入り口の地下道を通り、ガソリンスタンド裏の旧道を歩き、公園を横切ったあと右側の旧街道に入って行く。
旧街道に入って5〜6分歩くと大きな榎と冠木門が見えるが、ここから岡崎27曲がり始まる。じっくり歩きたいので今日はここまで。

ここから平成18年3月18日

岡崎27曲がり入り口岡崎27曲がり碑天正18年(1590)に岡崎城主となった田中吉政は さっそく城下を整備。 岡崎の郊外を通っていた東海道を城下町の中心を通るように変更。だが防衛上の理由から曲折の多い岡崎27曲がりを10年かかって造り上げた。

「岡崎27曲がり入り口」(左)には榎が植えられ冠木門と「岡崎27曲がり碑」(右)が据えられている。門は飾りなので実際は門の前の道を進み、すぐに右へ折れて行く。これからは地図と睨めっこの街道歩き。


27曲がり道標駒牽朱印曲がり角には「27曲がり道標」(左)が設置されているが、全ヵ所に有るわけではない。うっかり間違えてしまうと元に戻るのが大変だ。若宮通りを歩き、伝馬通りへ入ると車が多くなる。

伝馬町交差点向こう側の 備前屋 の壁面に大きく復元された 「駒牽朱印」(右)が。徳川幕府の公印で、役人が公用で旅をするとき駒牽朱印を示すと宿や馬の継ぎ立てが最優先されたそうだ。


人馬継立石像岡崎宿西本陣跡碑伝馬町交差点から次の交差点までの間に「人馬継立石像」(左)など20体の石像が道路両側に設置されている。岡崎宿をテーマにした石像であるが、これがなんとも可愛い。
こちらをご覧ください。

伝馬町交差点の次の交差点右側に建てられていたのは「西本陣跡碑」(右)。岡崎宿には本陣3軒、脇本陣3軒と東海道では第三位の規模の宿場であった。その他の本陣跡碑も建ててくれると街道歩きがより楽しくなるのだが。


きらみち道標旧岡崎銀行本店西本陣跡碑のある交差点に西本陣前角という道標が建てられている。これを見て左に曲がると次の交差点向こう側に「きらみち道標」(左)が建てられているが、この交差点を右に曲がる道が旧東海道。

右に曲がり数分、「赤煉瓦造りの建物」(右)が人目を引く。大正6年(1917)に岡崎銀行本店として赤レンガと花崗岩で造られた建物で、その後、商工会議所として使われたが現在は資料館として一般に開放されている。  


龍田総門跡碑27曲がり道標赤レンガ建物からさらに数分歩くと緑地帯のある道路にぶつかる。右側の緑地帯の中に「龍田総門跡碑」(左)があるので、これを見て右に曲がり次の交差点からは今は無き公園の中の東海道を行く。 

公園の中を歩き 連雀通り木まち通りを通ると伊賀川に架かる柿田橋。橋は渡らず土手沿いに左へ曲がると材木町より肴町と刻まれた「道標」(右)がある。旧東海道は伊賀川沿いに下り次の三清橋を右に曲がって行く。 


竹千代像岡崎城国道1号を横切り板屋町から右に曲がる道が 27曲がり東海道 であるが、竹千代が待っているので寄り道を。板屋町道標の一つ先の十字路を左に曲がり竹千代橋を渡ると橋の袂で「竹千代が無邪気に遊んでいる」(左)。

その先の「岡崎城」(右)は明治の初期に城郭の大部分が壊されてしまったが昭和34年(1959)に天守閣を復元。鉄筋コンクリート造りのせいか内部が小田原城とよく似ているんだなー。


松葉総門跡碑

芭蕉句碑城内の巽閣近くに「芭蕉句碑」(左)が有りました。
   木のもとに 汁も鱠(なます)も 左久良哉   芭蕉

再び東海道に戻り国道24号を横断すると、交差点際に西総門跡を示す「松葉総門跡碑」(右)が建てられている。
27曲がりを無事通過。


味噌蔵

八丁味噌カクキュウ松葉通りを進むと目に飛び込んできたのが八丁味噌の郷の看板。右に曲がると「八丁味噌カクキュウ」(左)の建物があり、その先に売店がある。岡崎に来たらなんといっても八丁味噌を買わなければ。リュックがずしりと重くなった。色の割に薄味でなかなか旨い味噌だ。

街道に戻ると左右の路地に「味噌蔵」(右)が並んでおり一歩踏み込むと独特の雰囲気が。 時間が許すなら六尺樽の並ぶ工場の見学もお勧め。


 矢作橋を渡ると出会いの像(日吉丸〈秀吉〉と蜂須賀小六の出会い)があるはずだが、工事の関係か撤去されていた。残念。

矢作神社

芭蕉句碑矢作橋を渡り彼方に見える「矢作神社」(左)まで足を伸ばしてみた。ここは名前の由来である矢作連が矢作りの業に従事していたことから。日本武尊伝説や新田義貞ゆかりの うなり石などがあり由緒ある神社だが今はひっそり。

東海道に戻り しばらく歩くと義経伝説にまつわる誓願寺十王堂の奥の幼稚園前庭に「芭蕉句碑」(右)が建てられており、刻まれているのは知らない人がいないという句。
   古池や 蛙飛び込む 水の音


 しばらく歩いた後、国道1号に合流してひたすら歩き、安城市に入ったら国道1号と分かれて再び旧東海道の旅へ。

尾崎一里塚跡碑街道の夫婦松歩き疲れたころに見えたのが予科練の碑。岡崎海軍航空隊があった場所で、ここで多くの若者が訓練を受け片道切符で南の空へ飛び立ったという悲しい歴史が。 この少し先に江戸から83番目となる「尾崎一里塚跡碑」(左)がひっそりと立っている。

さらに歩き続けると「夫婦松」(右)が。実はこの松には変なことが。
三河路に 昔をしのぶ 夫婦松 住人 とあるのだが、それぞれ「助さん・格さん と名前がついている。夫婦が助さん格さん じゃーちょっとなー。


この後、永安寺の雲龍松・明治用水開渠記念碑等を見て池鯉鮒宿を目指すのだが雨が本降りになってきた。

前の宿場藤川宿へ    次の宿場池鯉鮒宿    表紙へ戻る