表紙へ戻る  
街道松 東海道五十三次道中記 街道松
(40間の宿) 有松宿  ゆったりした時が流れる有松宿でした   街道地図

尾張国入り口の境橋から鳴海宿までの間は見所が多いので 間の宿 ではあるが 有松宿 を設けた。


 平成18年4月6日

有松宿は五十三次の宿場ではなく 間の宿 であるが、特産品の有松絞りを郷土の土産にと きそって買い求める旅人が多かったことから大繁盛した宿場であった。
広重の「五十三次鳴海宿」はここ有松を描いたもので絵の中の店先に下がっている暖簾は有松絞り。


烏丸光廣(藤原朝臣光廣卿)歌碑境橋三河から尾張への第一歩が境川に架かる「境橋」(左)。この橋を渡るといよいよ尾州・尾張国。境橋は三河側は土橋、尾張側は木橋で出来た継ぎ橋として有名であった。

傍らの「烏丸光廣(藤原朝臣光廣卿)歌碑」(右)にちょっとばかり皮肉った歌が刻まれている。
 うち渡す 尾張の国の 境橋 これやにかわの継ぎ目なるらん   光廣  
(にかわ)と三河をかけたもの。


阿野一里塚(左)阿野一里塚(右)旧街道から国道1号に合流し5〜6分、今度は左側の道に入っていくのだが入り口に阿野一里塚と大きな表示が出ているので分かりやすい。 コメント:表示はその後 撤去されました。

旧街道に入ると道路両側に「阿野一里塚」(左)(右)が現存。 左右とも現存という貴重な一里塚で国指定史跡。


市雪句碑一里塚の中に春らしい句が刻まれた「句碑」(右)があった。
   春風や 坂をのぼりに 馬の鈴   市雪    一里塚の先の坂を上って行く風景を詠った森市雪の作。

一里塚を過ぎたら、街道松を見て、満開の桜を見て、坂部善光寺を見て・・・・15分ほど歩き、酒屋さん横の路地を入ってちょっと寄り道。
 コメント:酒屋さんは廃業しているかもしれない。

戦人塚戦人塚歌碑路地を入って10分、坂を上ると頂上に「戦人塚」(左)がある。この塚は桶狭間合戦の戦死者を埋葬供養した場所で国指定の史跡。地元の人が今でも供養に訪れているようだ。

回向に訪れる和尚の悲しみの気持ちが「歌碑」(右)に。
   五月雨に 法の衣や志ほるらん しのふ昔の ミいくさのあと   善吉


桶狭間の合戦跡今川義元公の墓街道に戻り10分ほど歩くと国道に合流。名鉄のガード下を通り高徳院の看板に従って左に入ると「桶狭間の合戦跡」(左)。一部が公園として整備されており様々の碑や説明板などが設置されている。

「今川義元公の墓」(右)が公園の一角にあり生花と線香が絶えず 大事にされている。ところが、この先の高徳院境内の外側にも今川義元公の墓が。こちらの墓の説明板には今川義元の墓 その二と記されているところが愉快だ。

高徳院芭蕉句碑今川義元公本陣跡碑合戦跡を出て道路反対側の「高徳院」(左)境内に入ると入り口の右側に立つのは「今川義元公本陣跡碑」(左)。

境内の左手には様々の石塔があるが、その中に「芭蕉句碑」(右)が。
あかあかと 日は津礼那くも(つれなくも) 秋の風  芭蕉



縁台で日向ぼっこするお婆ちゃんとお孫さん有松絞りの暖簾国道に戻りすぐに左側の旧街道に入って2〜3分、再び国道へ戻ったら今度は右側の旧街道に入るといよいよ有松宿だ。この宿場は間宿であったため宿泊はできないが特産品の有松絞りを求める旅人で大変賑わっていた。今でも有松絞りを求める観光客で結構賑わっている。

「縁台で日向ぼっこするお婆ちゃんとお孫さん」(左)に思わず1枚。こういう風景、見なくなりましたねー。

窓辺に紫色の「有松絞りの暖簾」(左)が掛かっていましたのでこれも1枚。この先で紺色の暖簾も見たがそれぞれに良かったですよ。

有松山車会館有松のからくり山車程なく見えた縦に細長い建物は「有松山車会館」(右)。

有松に3台あるという山車の1台を展示。6mほどの高さであるが「からくり人形」(右)だということで感心していると、なんと愛知県には からくり山車が100台以上あるのだとか。


有松・絞り会館有松絞りの暖簾山車会館の少し先左側の建物は「有松・絞り会館」(左)。女性の旅行者には避けて通れない会館だろう。覗いたら沢山の女性が品定め中。ご主人への土産だろうか。それとも自分用だろうか。たぶん自分用だろうな。

2階で絞りの実演と有松絞りの製作工程をビデオで見せているので時間に余裕があれば見るのもよさそう。


有松宿には格子戸が嵌められた古民家が何棟もあるが、その一部をご紹介します。いずれも県・市指定文化財。

井桁屋(服部家) 竹田家住宅 岡家住宅 小塚家住宅
 寛政2年創業の絞り問屋「井桁屋」の建物で、
 江戸末期から明治にかけて、主屋や土蔵など
 全11棟が建てられている。
 絞り問屋の伝統的形態を踏襲している建物で、
 江戸時代に建てられている。
 塗籠造りの2階が特徴的な建物は、
 江戸時代末期の建築。
 1階の格子戸に2階の塗籠造り、卯建つがある商家は
 明治期まで絞り問屋を営んでいたそうだ。

古民家の家並みが終わった辺りの道路右側一段高い場所に東海道五十三次二代目松と刻まれた石碑があるが、この先からは普通の町並みに変わってしまう。その落差が大きいので尚更有松宿の良さが印象に残る街道であった。

有松一里塚(復元)追記
京都三条大橋から江戸に向かって東海道を歩いている西村様から「有松一里塚」(左)の写真を送っていただきましたので追記しました。
この一里塚は民間に払い下げられ解体されてしまいました。しかし地元の強い熱意により平成24年(2012)に復元。
「東海道五十三次二代目松碑」 のちょっと先、名古屋第二環状自動車道の手前にあります。

 前の宿場池鯉鮒宿へ   次の宿場鳴海宿へ    表紙へ戻る