(41) 宮 宿 ついに到着『宮七里の渡し場』 街道地図 |
熱田宿ともいわれた宮宿は熱田神宮の門前町であるとともに、桑名宿への海上七里の渡しの玄関口としても
賑わいを見せ、本陣2、脇本陣1、旅籠は248軒と規模の大きな宿場であった。天保14年(1843)には
宿内人口が1万人を超えていたと云われている。 |
|
山崎橋を渡ってすぐに左へ曲がり道なりに10分ほど歩くと広ーい道路やら、高速道路やら、大きな歩道橋やらが現れる。 コメント:山崎橋の手前に宿駅制度制定4百年記念碑が設置されました。
さてどこから向こうへ行こうか迷ったが右側の歩道橋階段を上がって広ーい道を越えたのが正解だった。 |
歩道橋を降りると「八丁畷公園」(左)があり、その一角に「旧松田橋」(右)が復元されている。由来を記した説明板を読んで周辺を眺めると織田信長の時代が想像できる。
その昔、織田信長が熱田神宮から笠寺まで整備した道が田と田の間を通っていたことから八丁畷と呼ばれていた。保存されていた親柱を使って復元された橋が旧松田橋。
|
この先は国道1号を歩き次の歩道橋で左に入るといよいよ宮宿が近い。東海道線の踏切を渡ったら さらに左側の道に入り熱田橋の先の名鉄踏切を越えると「宮宿の案内板」(左)が立っている。コメント:名鉄は高架化され、今は踏切りは無い。
案内板の少し先にあったのは「姥堂跡と復元された裁断橋」(右)。本尊姥像は日本武尊の母像とも宮簀媛命(みやすひめのみこと)像とも言われたが戦災で御堂とともに焼失。地元では おんばこさん と呼ばれ親しまれていた。平成5年(1993)に復元。
|
姥堂の左側には「裁断橋址碑」(左)がある。小田原城攻めに出陣した堀尾金助の母親の美談を秘めたこの橋も大正時代に撤去され擬宝珠だけが残されていたがそれもついに撤去。が再びここに擬宝珠とともに復元・展示。
惚れて通えば千里も一里、逢えずに帰ればまた千里 ご存じ都々逸の一作。都々逸は熱田で生まれた神戸節(ごうどぶし)が起源とも云われている。姥堂の右側の奥に建てられているのが「都々逸発祥の地碑」(右)。 |
伝馬町通りを真っ直ぐ進むと丁字路に突き当たるが、その左側の民家脇に建てられている石柱は「三叉の道標」(左)。この場所は東海道と美濃路・佐屋街道の分岐点に当たり重要な三叉路であった。道標は寛政2年(1790)に設置されたものだが設置位置は当時のまま。コメント:道標横の家が解体されたので三叉の道標は右側に移っています。
道標の対面に「ほうろく地蔵」(右)の御堂がある。焙烙とどんな関係にあるのかと思ったらつまらない関係だった。説明板に縷々書かれているが、つまりは 「焙烙売りが荷物の片方に重しとして地蔵をここまで運んできたが捨てて帰った」
ので ほうろく地蔵。 |
ほうろく地蔵の前を左に曲がり国道1号の歩道橋を渡り階段を降りたら、ひつまぶしが名物の蓬莱軒横を右に曲がる。彼方に見えるのは宮の渡し公園。 |
ついに到着「七里の渡し跡」(左)。「ここからは舟の中で休憩だ」とは昔の人は思わなかった。舟に弱い人、強い波浪の危険を避ける人など、舟に乗らず、さらに陸路を歩く人も多かったようだ。
七里の渡し跡の前に古民家が2棟。元は魚半という料亭であった「旧熱田荘」(右)、三軒先は丹羽家住宅。丹羽家は脇本陣格の旅籠屋であった。
|
七里の渡し跡には「熱田湊常夜灯と七里の渡し碑」(左)が復元され、常夜灯の隣には「時の鐘」(右)の鐘楼がある。復元されたものであるが今でも1日3回、時を知らせている。江戸時代当時の鐘は熱田神宮近くの福蔵寺に保存。
東海道はここから海上七里の渡しで桑名宿へ向ったが、舟に乗らず佐屋街道を歩き佐屋三里の渡しで桑名宿へ向かうというコースもあった。せっかくここまで歩いてきたので熱田神宮にお参りして、さらに佐屋三里の渡しまで歩くことに。
|
前の宿場鳴海宿へ 脇往還佐屋街道へ 表紙へ戻る
|