表紙へ戻る  
街道松 東海道五十三次道中記 街道松
(46)亀山宿 布気(ふけ)神社で見た焚き火 たなびく煙がなんとも良い雰囲気なんだなー  街道地図
伊勢亀山は織田信長に仕えた関盛信が領していた土地であるが、盛信以降は領主の交代が激しく行われていた。
石川総慶
(ふさよし)が入ってやっと落ち着き、以降は11代続き明治を迎えている。
亀山宿は城下町であったが宿場は幕府直轄という変則的な宿場であったため これを嫌う大名は泊まりを避けており
城下町でありながら宿場の規模は小さく、本陣1軒、脇本陣1軒であった。

平成18年5月11日

亀山領傍示石中富田一里塚跡碑神戸領の女人堤防碑から十数分歩いて到着した場所は中富田川俣神社
この神社の後ろ側に従是西亀山領と刻まれた「傍示石」(左)が建てられている。なぜ神社の後ろ側かというと、この神社は街道に背を向けている。

またここは一里塚が有った場所で、傍示石の隣は「中富田一里塚跡碑」(右)。近くには高札場御馳走場などもあったようだが今は案内板でその存在を知るのみだ。


 さらに十数分歩くと、西富田川俣神社がはやり街道に背を向けている。どうも鈴鹿川に向かって「氾濫するなよ」と睨みを効かせているのではなかろうかと。

経度・緯度が刻まれた石柱無上冷水井跡碑この神社には何本か石碑・石柱が建てられているが「経度・緯度が刻まれた石柱」(左)があった。東経136度30分25秒/北緯34度53分14秒。 何故ここに。 いろいろ調べたが分からない。 

「無上冷水井跡」(右)と刻まれた石碑もある。織田信長に攻められ降伏した神戸氏の養子となった織田信孝が愛飲したという井戸であるが現在は石碑が立つのみ。


川俣神社を出るとすぐに鈴鹿川。その昔は街道の突き当たりに橋があったが今は無いので下流の和泉橋を渡っていく。橋を渡った先がちょっと複雑。
10分ほど歩き地福寺の前を左に曲がり 2車線の道路を横断。関西本線の踏切を渡り、自動車道路に出たら左に曲がり、井田川駅前を通って道なりに歩き、国道1号を歩道橋で越える。

谷口法悦題目塔和田の道標歩道橋を降りたら50mほど先で左に曲がる道が旧東海道。しばらく歩くと民家の前にあったのは「谷口法悦題目塔」(左)。約300年前、法華教信者だった谷口法悦が東海・関西を中心に題目塔を寄進。確認されただけでも百余基もあるのだとか。

さらに数分、「和田の道標」(右)は元禄3年(1690)建立。刻まれている文字は「従是 神戸 白子 若松道」。地図を見ると伊勢湾の四日市市と津市の間に白子町、若松町の地名が確認できる。


このまま進むと旧国道1号に合流するが旧東海道はその手前を右に折れて行く。

和田一里塚(復元)亀山宿江戸口門跡和泉式部が参籠したという 石上寺前の坂道を上りきると 「和田一里塚」(左)。 復元したものであるが、このような旧跡を復元して残そうという心意気が嬉しいではないか。

一里塚を過ぎ国道306号を横断。カメヤマローソクの工場を左に見て進むと いよいよ亀山の町並みだ。
しばらく歩くと従是西亀山宿の木札があるが亀山宿はもう少し先。ほどなく丁字路に突き当たり右へ曲がっていくのだがここが「江戸口門跡」(右)。写真は振り返って撮影。 


亀山宿椿屋脇本陣跡亀山宿樋口本陣跡亀山城大手門跡標柱丁字路を右に曲がるとかつての宿場街。道路左側に移ると相次いで現れる立て札は「椿屋脇本陣跡」「樋口本陣跡」(左)。  

商店街の先の交差点を左に曲がる道が旧東海道。交差点の向こう側には高札場の説明板がある。交差点の右側に交番があるが その裏の標柱に記された文字は「大手門跡」(右)。

交差点を左に曲がると桑名宿と同様に旧東海道はベージュ色のカラー舗装だ。


亀山宿碑亀山城多門櫓何軒かの古民家を見ながら歩くと左から右へ上っていく道と交差するが、この交差点向こう側に「亀山宿碑」(左)が据えられている。 ここでちょっと寄り道を。  

右手山の上に見えるのは「亀山城多門櫓」(右)。寛永9年(1632)(天保年間という資料もある)の築造ということなので なんと370年以上前の建物。法隆寺と競べれば大人と子供ほどの年代差であるがそれでもすごく古い。


石井兄弟敵討の碑亀山城址碑亀山城址へ行く途中の右側道路下に見える石碑は「石井兄弟敵討の碑」(左)。
石井源蔵・半蔵の兄弟が父の敵、赤堀水之助を討ち取った場所がここ。この仇討ちは 元禄の曾我兄弟 と称され歌舞伎・講談・浮世絵などに取り上げられ日本中で称賛されたそうだ。  

坂を上り切ると左側に「亀山城址碑」(右)が建てられている。亀山城にも天守閣が有ったのだが堀尾某なる人物が丹波亀山城と間違えて天守閣を取り壊してしまったのだとか。いい加減な人物ですな堀尾某は。


 ここから平成18年5月12日

西町問屋場跡侍屋敷・加藤家長屋門亀山宿碑が設置されている場所の左側の階段を上ると休憩所で、「西町問屋場跡」(左)の説明版が建てられており、亀山宿には東町と西町の2カ所に問屋場が有ったこと などが記されている。

問屋場前のカラー舗装道路を進み右郡役所 左東海道と刻まれた道標を右に曲がると「侍屋敷・加藤家長屋門」(右)。亀山藩の家老、加藤家の侍屋敷長屋門で江戸時代中期以降の建物なのだとか。


五十三次亀山宿雪晴れの図江戸時代の町並み街道に戻り先へ進むとカラー舗装が無くなるが、ここを左折すると亀山城京口門跡。左の絵は「五十三次亀山宿雪晴れの図」 であるが京口門前の坂を下る途中は雪こそ無いが まさにこのような景色。 

坂下の照光寺に石井兄弟に討ち取られた赤堀水之助の墓がある。討ち取られた側なのになんと立派な墓だこと。

その先に「江戸時代の町並み」(右)かと思えるような風景が。


野村一里塚布気神社境内の焚火江戸時代の町並みからしばらく歩くと彼方に大木が見えるが、これは現存の「野村一里塚」(左)。巨木の根が一里塚を鷲づかみ、凄い!この樹は榎ではなくムクの木で樹齢400年。見れば見るほど凄い。 

一里塚からしばらく歩き、大庄屋 屋敷跡標柱を過ぎたら右側の道へ。ちょっと歩くと布気神社があるので寄ってみた。懐かしい!「焚き火」(右)をしているではないか。たなびく煙がなんとも良い雰囲気なんだなー。


大岡寺畷跡東海道五十三次 庄野・亀山・関・坂下の四宿の絵パネル街道に戻り少し先の坂道を下って関西本線の陸橋を渡り、鈴鹿川にそってしばらく歩くと「大岡寺畷跡」(左)。 説明板によると、かつては18丁(約3.5km)に渡って松並木が続いていた。
芭蕉さんが思わず   から風 大岡寺畷 吹きとおし つれも力も 皆座頭なり

大岡寺畷先の東名阪自動車道橋脚に「東海道五十三次 庄野・亀山・関・坂下の四宿の絵パネル(右)がはめ込まれている。これだけ大きいと存在感があり見応えも十分。


 この先は鈴鹿川の堤防上を歩き、《これが長閑でいいんだ》、関西本線の踏切を渡り、国道1号を歩道橋で越え、左に曲がると彼方に関宿と記された大きな看板が見える。
 関宿はいままでの宿場町とはかなり違うらしい。江戸時代にタイムスリップ出来るのだとか。

前の宿場庄野宿へ    次の宿場関宿へ    表紙へ戻る