街道の旅へ戻る         



鎌倉街道とは、幕府のある鎌倉と地方とを結んだ幹線道路の総称。
鎌倉幕府の御家人が「いざ鎌倉」の際、素早く馳せ参じるために整備された
道路で、古代の官道や地方道を繋いで建設された。
吾妻鏡には鎌倉往還、鎌倉路などと記されているが、江戸時代になると
鎌倉街道と呼ばれるようになり、その呼称が現在も各地で使われている。
鎌倉街道は上道(かみつみち)中道(なかつみち)、下道(しもつみち)
呼ばれる3本の幹線道路があり、ここから数多くの支道が枝分かれしていた。

鎌倉街道下道(しもつみち)
鎌倉から朝夷奈切通を抜けて金沢に行き、能見台を経由して内陸に
入っていく。保土ヶ谷、菊名、丸子の渡しを渡った後、品川を通って
東京湾沿いに北上し、橋場の渡し(隅田の渡し)を経て松戸、柏を通り
常陸方面へ向かうルートである。 また、橋場の渡し(隅田の渡し)
渡った後、千葉県の市川方面に行くルートもあった。

今回の旅は橋場の渡し(隅田の渡し)から千葉県・市川の国府台まで歩く
ことに。常陸方面への道は水戸街道と重なっている。
このルートは芳賀善次郎著 『旧鎌倉街道探索の旅・下道編』を参考にした。

①鎌倉から金沢文庫

②金沢文庫から保土ヶ谷 

③保土ヶ谷から師岡熊野神社

④師岡熊野神社から丸子の渡し

⑤丸子の渡しから大井

⑥大井から赤羽橋

 ⑦赤羽橋から浅草

⑧浅草から白髭橋

⑨白髭橋から国府台