表紙へ戻る
土浦一高前から小田
⇒
小田から筑波山神社
小田から筑波山神社まで
街道地図
今回の出発地は、前回 雨のためリタイアした小田東部の十字路にある庚申塔道標前から。
小田地区は遠く鎌倉時代に小田氏の居城「小田城」の城下町として栄えた集落で、今でも
屋敷門に屋敷塀を巡らせたお屋敷が数多くみられる。
小田の先も旧道を進み平沢官衙
(かんが)
遺跡を見たりしながら北条地区へ入り、その先は
日本の道百選に選ばれた風情ある筑波道を歩いて筑波山神社へ。
平成27年8月27日
先へ進む前にちょっと寄り道を。
十字路を右へ曲がり1〜2分、先週の祇園祭で賑わった
「八坂神社」
(左)が今日はひっそりと静まりかえっていた。
慶安4年
(1651)
に創建されたという八坂神社の本殿は享保10年
(1725)
の建築。素晴らしい彫刻が施されているが覆屋の中であるため写真映りが悪いのが残念。
街道に戻ったら何か所か寄り道を。十字路を横断して数分、突き当りにちょっと珍しい
「三寶大荒神塔」
(右)が。荒神塔の前を右に曲がって道なりに。
数分歩くと
「小田城址碑」
(左)が見える。 鎌倉時代から戦国時代にかけて勢力を持った小田氏の居城で、南北1km、東西700mという広大な平山城であったが何度も戦火に遭い慶長7年に廃城。
国の指定遺跡となっており発掘調査が行われていたが、現在
(平成27年)
「本丸跡」
(右)は復元工事の真っ最中。
平成28年度に工事が完成した後は一般開放されるとのこと。
少し先の長久寺は長緑3年
(1459)
の開山。佐竹小場氏が小田に移るのに合わせて慶長5年
(1600)
に現在地に移転。
「本堂」
(左)は享保17年
(1731)
に建てられたのだが よく見ると正面入り口が真ん中ではない。 桁行が八間という偶数であるため右に一間だけずれて入口が造られたいう、なんとも変わった建物だ。
本堂前の
「石造灯籠」
(右)は関東地方最古という鎌倉時代の作。廃寺となった極楽寺の堂舎を一新する際建立されたと考えられているが いつごろ長久寺に移されたかは不明。
長久寺の数分先、龍勝寺にも寄り道を。
開山の年代は不明だが以前あった梵鐘に「延文6年
(1361)
、小田氏第八代孝朝寄進」の銘があったという。
山門を入った先の
「八脚楼門」
(左)が素晴らしい。禅宗の寺院様式によって造られた楼門の上層階には十六羅漢が安置されているそうだ。建築年代を知る手掛かりとなる棟札に文化4年
(1807)
の記述が。
「本堂」
(右)はさらに古い享保9年
(1742)
の建立。
「つくば」 というと研究学園都市という近代的な町並みを想像するが、ここ小田地区では長い屋敷塀に屋敷門を備えた
「お屋敷」
(左)があちらこちらで見られる。これは日本の原風景ですかな。
街道に戻り数分。駐車場の一角に石灯篭がポツンと立っているが ここは旧名主・長島家の跡地。燈籠の後ろにある
「瓦積土塀」
(右)は19世紀後半頃に造られたというもので一部を修復・展示。
数分歩いた先の路地を入ると見えたのは
「延寿院薬師堂」
(左)。
延寿院石上寺は廃寺となったが残された薬師堂は享保14年
(1729)
の建立。本尊の薬師如来は室町時代の作だとか。
隣の公民館前に
「芭蕉句碑」
(右)が据えられているが、表示も説明板も無いのでちょっと見落としそう。
名月や 座に美しき 顔もなし はせを
薬師堂の裏にある
「五輪塔」
(左)は小田氏有縁の妙西禅尼三十三回忌供養のために天文7年
(1538)
に造立されたもので、この先の北条・八坂神社にある五輪塔
(天文6年造立)
に次ぐ古いもの。
街道に戻り鄙びた街道風景を楽しみながら約10分。街道際にひときわ背の高い
「後生車と石塔群」
(右)を発見。明治33年
(1900)
に建立された石塔の中ほどにある石車は現在も回すことができる。
この石車を念仏を唱えながら一回廻すとお経を一巻読んだことになるのだという。ありがたい後生車だ。
後生車のあとも長閑な旧街道を歩くのだが見どころはあまり無い。国道125号を横断し筑波総合体育館を過ぎたらちょっと寄り道を。
坂道を上っていくと
「北条大池」
(左)前に馬頭観音が。 この大池は農業用のため池だが、地元では桜の名所として知られている。 馬頭観音と桜、その後ろに大きなため池。絵になりますねー
もう少し先まで歩いた丘の上は千年以上前の奈良・平安時代の
役所跡
「平沢官衙
(かんが)
遺跡」
(右)。国指定遺跡となっており、その頃の税であった稲や麻布を保管する高床式の倉庫が復元されている。
街道に戻り再び長閑な道を北条の集落へ向かってテクテクと。途中、幾つかの見どころが。
平沢官衙遺跡から街道に戻って数分、
枡形道の左側に
「二十三夜塔
」
(上)、
女人講常夜灯などが集められている。
さらに数分、道路際にひっそりと立って
いるのは
「東の市の神」
(上)
次の枡形道右側にあったのは
「十九夜塔」
(上)。
十九夜塔の立つ枡形道脇の階段上に鎮座するのは北条地区の氏神様
「北条八坂神社」
(左)。本殿は小田八坂神社よりさらに古い享保3年
(1718)
の造営。こちらも彫刻が素晴らしい。
境内左手の
「五輪塔」
(右)は天文6年
(1537)
の銘があり茨城県内では2番目に古い。八坂神社の別当寺であった吉祥院にあったもので明治の廃仏毀釈で現在地に。
コメント:旧新治村に永正12年(1515)造立という五輪塔がある。
八坂神社から数分、「国登録有形文化財 旧谷中邸」と看板が出ているが入口が閉められている。見学できるのは毎週土曜日のようだ。
なんとか見たいと脇道を入ると
「旧谷中邸」
(左)の一部が見える。建材研究家の谷中龍次郎氏が昭和初期に建てた和風建築で「皇族が休息できる迎賓空間を備える」という意図のもとに建てられた。
谷中邸は残念だったが道路反対側に大正ロマンを感じる建物が。
「カフェ・
ポ
ステン」
(右)と看板が出ているが ここは大正時代に建てられた郵便局の建物を改装したカフェ。今日はここで昼食を。 静かに流れるjazzを聴きながら食べる飯村牛のカレーは絶品。その都度ドリッ
プ
でゆっくり抽出してくれるコーヒーも美味い。
ポ
ステン先の見世蔵は国登録有形文化財の
「宮本家住宅」
(左)。
宮本家は昭和30年代まで醤油醸造販売業であったが この建物は江戸末期の弘化4年
(1847)
建築。
その先の丁字路に建てられた道標に力強く刻まれた文字は
「これより つくは道」
(右)。ここに最初に道標が建てられたのは正徳5年
(1715)
、現在の道標は寛政10年
(1798)
に再建されたもの。
三代将軍家光が筑波山神社の改修を行ってからは江戸方面から多くの参詣客がこの道をたどって神社へ向かったという。
筑波山神社へは道標に従って右へ曲がるのだが、ちょっと寄り道を。
つくば道道標の対面に
「西の市の神」
(左)が祀られている。隣の小さな石標は北條町道路元標。
すぐ先の2階建て古民家は北条町の情報発信基地
「北条ふれあい館」
(右)。この建物は旧田村呉服店の店舗で大正末期に建てられたもの。開館は土日祝のみであるためこの日は戸閉め。残念!
コメント:初代の「北条ふれあい館」であった岩崎屋の見世蔵は竜巻被害修復のため閉鎖されている。
もう一カ所寄り道を。 ふれあい館から数分、右手の坂道を上ると見えたのは
「毘沙門天種子板碑」
(左)。この板碑は800年ほど前の鎌倉時代の作だが毘沙門天のお姿を彫ってあるのではなく 毘沙門天を表す梵字が刻まれている。
説明板によると刻まれているのは古代インド文字だそうだが、その文字のことを種子
(しゅじ)
という。
「つくば道道標」
(右)まで戻り いよいよ筑波山神社に向うのだが道のりは約4km。途中からかなり厳しい上り坂が待っているらしい。
歩き始めて7〜8分。左に入る細い道があるが地図ではすぐに今の道に戻っている。こういう道は旧道の場合が多い。
ということで左の道に入ると道際の雑草の中に
「庚申塔と二十三夜塔」
(左)があるではないか。やはり旧道であった。
5〜6分歩くと右からの道と合流する。その合流点に
「馬頭観音」
(右)が幾つかある。
馬頭観音の先4〜5分、道が二股となるがここは神郡
(かんごおり)
へ向かう道がつくば道。
ほどなく
「普門寺の長い参道」
(左)が現れるのでちょっと寄り道を。手入れされた風情のある参道を通って境内へ。
鎌倉時代末期の創建という歴史ある寺院で小田氏の祈願寺として隆盛を極めていたころは末寺508ケ寺を有していたという。本堂は寛政2年
(1790)
の上棟であったが残念ながら平成21年
(2009)
に焼失。
黒門を潜り、次の
「赤門」
(右)を潜って境内に入るのだが この赤門は200年以上前の天明3年
(1783)
の再建。何度か補修されているとは思うが大事にしているんだね〜
街道に戻り すぐ先の
「赤い塀と長屋門」
(左)は江戸時代に割本名主であった石井家。 奥には旗本屋敷の面影残る茅葺屋根の石井邸が見える。
その先7〜8分、右の写真では分かりにくいが街道の両側に古民家が何軒も並んでいる。これも日本の原風景、「日本の道百選」にふさわしい景色だ。
古民家群の先、神郡十字路手前に
「大きな石蔵」
(左)があったので思わず1枚。大谷石で出来た石蔵は昭和27年
(1952)
に造られたもので比較的新しい。戦後の食糧難の時、貴重な穀物を保管するために造られた倉庫だが、役目を終わった今はアートギャラリーなどに活用されている。
この辺りから筑波山が見えるはずだが今日は生憎と雲の中。晴れていれば
「男体山と女体山」
(右)を正面に見ながら筑波山神社に向かうことができる。
ここまで来る間に幾つかの道標と石塔があったので一気に紹介。
昭和天皇即位記念として昭和3年(1928)に
建てられた道標で、蚕影山、筑波町などの
文字がかろうじて読める。
蚕影神社入口に明治13年(1880)に
建てられた道標で「従是蠶影神社」と
刻まれている。
この道標も昭和天皇即位記念として
建てられたもので、立野・小幡などの
文字がかろうじて読める。
神郡十字路を右に曲がってすぐの所に
「二十三夜石橋供養塔」と刻まれた石塔がある。
石橋供養塔と一緒とは珍しい。
神郡十字路から先は多少うねうねするが
筑波山神社に向かって一直線の道。 正面の
住宅地辺りから上り坂になる。
正面の住宅地手前に馬頭観音が
ありました。
鶏が放し飼いに。長閑ですね〜
雑草に埋もれて「親鸞聖人御舊跡地」と
刻まれた石碑がありました。
臼井集落の結構きつい上り坂を20分近く歩いてやっと
「筑波山神社一の鳥居」
(左)に到着。この鳥居は宝暦9年
(1759)
の建立で ここから先が神域。
この先の参道はかつては石段であったが今はコンクリート舗装で車も通れる。が、この上り坂は九十九折ではなく
「ほぼ一直線に神社に向かっている為」
(右)とにかくキツイ上り坂。一気には上れない。
筑波山神社御座替祭りでは神輿が一の鳥居まで下りてくるという。神輿の帰りはこの急坂を上っていくの?
ほどなく
「三叉路」
(左)。右方向は行き止まりと表示されているが これは車の行き止まり。参道は右へ曲がっていく。
一気に神社まで行きたいのだがとても無理。この三叉路で一休みだ。
疲れもとれたので出発。三叉路を右へ曲がって5〜6分、ついに階段が待っていた。
「石積みの階段」
(右)は江戸時代からのものだろうか。
階段を上がって見えた昭和レトロの建物は
「旧筑波山郵便局」
(左)。
昭和14年
(1939)
に建てられた洋風建築で昭和50
(1975)
年まで現役の郵便局であった。
その先も階段だが階段の上に
「つくば道碑」
(右)が建てられている。
つくば道碑の先で県道42号を横断し歩道橋脇の階段を上がるといよいよ筑波山神社の境内。
筑波山は古来より信仰の山として仰がれていた。 近世、江戸城の鬼門を守る祈願所となり三代将軍家光公が筑波山神社の改修を行ってからは江戸方面から多くの参詣客が
この道をたどって神社へ向かったという。
最初に目にしたのは
「御神橋」
(左)。家光公の寄進で寛永10年
(1633)
に造られ五代将軍綱吉公によって改修されている。通常は渡ることはできないが御座替祭りの日だけ渡ることができる。
神橋の先にそびえるのは
「随神門」
(右)。家光公によって寄進された初代随神門は火災で焼失。現在の門は文化8年
(1811)
の再建で間口5間2尺、奥行き3間の八脚楼門。
階段を上がるとようやく今日の目的地
「筑波山神社」
(左・右)。
創建年代は不詳ながら関東平野に人が住み始めた頃より崇められていたとも云われており山そのものが御神体。
男体山頂に筑波男大神(
伊弉諾尊・いざなぎのみこと
)、女体山頂に筑波女大神(
伊弉冉尊・いざなみのみこと
) が祀られており、それぞれに本殿が建てられている。
筑波山神社の末社にもお参りを。
随神門の左手にある
厳島神社本殿
は
家光公の寄進で寛永10年(1633)に造ら
れたもの。
筑波山神社拝殿の右手に
春日・日枝両神社の拝殿
がある。
拝殿の後ろ、左側が
春日神社本殿
で
家光公の寄進で造られた。
拝殿の後ろ、右側は
日枝神社本殿
で
これも家光公の寄進である。
この先の男体山頂、女体山頂の本殿にお参りするのが本来なのだろうが、天候が今一なので今回の旅はここまでとした。
筑波街道前半へ戻る
表紙へ戻る