表紙へ、戻る


児玉往還   道中記

 ①川越から高坂まで  ②高坂から奈良梨まで  ③奈良梨から小前田まで  ④小前田から児玉まで  ⑤児玉から藤岡まで

①川越から高坂まで 街道地図

 平成29年3月1日
中山道板橋宿から分かれた川越街道は川越城大手門前で終わりとなるが、さらに児玉往還を群馬県・藤岡まで歩くと再び中山道に合流する。
今回の旅では川越から高坂宿までの13kmほどを歩いたが田園風景広がる長閑な街道を快適に歩くことができた。 路傍にひっそりと佇む石仏石塔が結構多く飽きない旅ができる。

川越街道を歩いた時は川越市役所前で右へ曲がり川越城本丸御殿へ向かったが今回は左へ曲がっていく。

市役所前に立っている武将は川越城を築城した「太田道灌」(左)。右手に持っているのは山吹の小枝かな。 
歩道際に建てられている石碑は「川越城大手門跡碑」(左)。

市役所前を出発して数分の「札の辻交差点」(右)はかつて高札場があった場所。

その交差点を左に曲がると蔵造りの商家が軒を連ねる「小江戸川越の町並み」(左)。 が、今回の旅は児玉往還。入口をちょっと覗いて先へ進むことに。  小江戸川越はこちらをご覧ください。

数分歩くと「菓子屋横丁」(右)の看板が。素朴で昔懐かしい駄菓子を売る店が軒を連ねる一角だがここも今回はパス

菓子屋横丁先の路地を右に入ると高台に鎮座してるのは六塚稲荷神社。川越城主大田道真(太田道灌の父)が切り崩した6カ所の塚跡に稲荷神社を祀ったが後に当社へ合祀し六塚稲荷と称した。

拝殿の後へ回ると文政2年(1819)に再建された「本殿」(左)が見られる。直接見ることができ写真にも撮れるのは有りがたいことだが 江戸彫刻が施された立派な本殿が雨ざらしとはもったいない。

六塚稲荷のすぐ先は高沢橋。下に流れる川は川越の発展に大きく寄与した「新河岸川」(右)。
川越周辺から集めた農産物を舟運で江戸に運び、帰り舟で雑貨・小間物と共に江戸文化を川越に持ち帰ったことから『世に小京都は数あれど、小江戸は川越ばかりなり』と謡われていた。

橋を渡ってすぐの右奥は寛永3年(1626)草創の本應寺。参道を入った先の山門は建築年代不明だが2階に梵鐘が下がる鐘楼門で「力神門」(左)と呼ばれている仁王門。

本堂の左手前にある墓石は川越城主・秋元喬知の家臣で国家老を務め、松尾芭蕉の門人でもあった「高山伝右衛門繁文の墓」(右)。

高沢橋を渡ると4軒の古民家が見られるので一挙に紹介。
高沢橋際の古民家で、明治時代に砂糖問屋を
営んでいた田中商店の店舗をリノベーションしたもの。
現在は蕎麦店となっている。
本應寺のすぐ先にある古民家で、旧恵比寿屋穀店。
建てられたのは明治中期。
恵比寿屋穀店の対面にある古民家。
商家ではなく一般民家のようだ。
手作り鋸一筋160年の歴史を持つ匠の店。建物は
古民家か否かは不明。高沢橋から5分ほどの街道際。
高沢橋を渡った石原町はかつては旅籠が軒を連ねていた城下町への入口。石原町(北)交差点を過ぎるとパイオニアの大きな工場があるがその先は田園風景広がる長閑な田舎道。

しばらく歩いたらちょっと寄り道を。
向かった先は天平勝宝年中(749)に再興されたとされる「八咫神社」(左)。毎年氾濫する入間川を和めるために祀った神社だそうだ。地面にお座りの狛犬は宝暦7年(1757)建立というが、なんとも可愛らしい。

氾濫を繰り返したという「入間川」(右)だが今は広い河川敷の割りには流れが細い。
八咫(やた)神社からはショートカットして土手道を通り平塚橋へ。

平塚橋を渡り数分、県道256号に背を向けて鎮座しているのは「天満宮」(左)。
かつて平塚橋の下流100mほどの所に渡し場があり その道が天満宮の前を通っていた。神社はその方向を向いているのではないかと推測するが詳しいことは分からない。

平塚橋から15分ほど歩くと「莿橋(とげばし)(右)という変わった名の橋を渡る。この橋にはダイダラボッチという大男の足に刺さった(とげ)で造られたというだいだらぼっち伝説が残されている。

刺橋を渡って十数分、丁字路交差点を右に入った奥に「慈眼寺」(左)の本堂が見えるが ここのシダレ桜が素晴らしい。
慈眼寺は慶長年間に開かれたと伝わるが宝暦5年(1755)に堂宇の整備が行われ その時に植えられた桜だという。とすると樹齢260年。坂戸市の天然記念物となっているが満開のシダレ桜を見たいものだ。

東坂戸団地入口まで来たら寄り道を。
団地の一角に残された緑地は「大穴城跡」(右)。室町時代に城館が築かれたと考えられている。その後、徳川家康の旗本であった本多九蔵秀玄が陣屋を構えた。

莿橋を渡り東坂戸団地入口までの間に何基もの馬頭観音が見られるのでまとめて紹介。
莿橋を渡って数分、駐車場の
端の道路際にある。
県道から旧道に入って1~2分、
空き地の奥に建てられている。
建設会社横にある三面六臂の
馬頭観音。天明3年(1783)建立。
丁字路際に建てられている
馬頭観音だが傷みが激しい。
民家の前にある三面六臂の
馬頭観音。宝暦8年(1758)建立。

しばらく歩くと観音堂というバス停があるが それらしい建物は見つからない。かつては観音堂が在ったのだろう。
バス停奥の集会所前庭にあった「石仏群」(左)は散在していた庚申塔や地蔵尊を集めたのだろう。宝暦9年(1759)、文化11年(1814)などの銘が読み取れる。

その先の交差点際に建てられているのは「巡拝供養塔」(右)。刻まれている巡拝先は湯殿山、月山、羽黒山、西國、坂東、秩父、四國。凄いね~何年かけて巡拝したのだろうか。

圏央道の手前と5~6分先の街道際にひっそりと立っているのは「地蔵尊、庚申塔」(左)。

圏央道を越えて20分ほど歩いた塚越地区はかつて塚越宿があった場所。この先の石井宿と交代で継立てを行っていた。

街道際の「八坂神社」(右)は小さな神社だが社殿は本格的な蔵造り。 7月下旬に行われる 塚越ばやし は坂戸市の無形民族文化財。
 

八坂神社から7~8分歩いた四差路際に大宮住吉神社の石標があるのでちょっと寄り道を。

住吉神社までの途中に在ったのが「塚越神社」(左)。義家塚とも呼ばれている。源義家が奥州平定に向かった際、越辺川の増水で進軍ままならず当地に宿営したが、その時、義家が腰を掛けたのがこの塚だったという。

「大宮住吉神社」(右)は天徳3年(959)に長門国一の宮住吉神社の御分霊を勧請したのが始まりと伝わる古社。
源義家が奥州平定の途次、反徒鎮定の祈願を行い陣鉦を献じたと云われ、文治3年(1187)には源頼朝によって北武蔵12郡の総社に指定されたと伝わっている。

塚越から先にも石仏が多く見られるのでまとめて紹介。
住吉人神社に向かう途中の十字路
そばにあったのは馬頭尊。
四差路を左に曲がって数分、ブロック塀
の奥に元文4年(1739)の庚申塔。
宗福寺入口の祠の中。正徳4年(1714)の
地蔵尊や宝暦12年(1762)の庚申塔。
祠の隣に安政7年(1860)の馬頭尊、
馬頭観世音や供養塔など。

ほどなく石井宿。ここでも街道を外れてちょっと寄り道を。
旧勝呂公民館前庭は「勝呂廃寺跡」(左)。飛鳥時代の終わりごろ(680頃)、この地に寺院が建てられていた。発掘調査の結果七世紀後半に建てられた勝呂寺で埼玉県最古の寺院跡。

その一角にあったのは「道興准后歌碑」(右)。聖護院門跡道興准后が文明18年(1486)から翌年正月にかけて武蔵国に滞在したが その折りに勝呂の地を訪れた時の作。
  旅ならぬ 袖もやつれて 武蔵野や すぐろの薄霜に朽にき

街道に戻り数分、小さな御堂が。中を覗くと「須賀神社」(右)のお札が祭られている。御堂の傍らには可愛らしい地蔵と板碑も。

注連松橋を渡ると田圃の端に鎮座しているのは「〆松地蔵」(右)。注連縄を架けられた松の傍にあったので〆松地蔵。
伝えによると、この地蔵は近くの大智寺に兄弟揃って並んでいたが兄弟喧嘩をし兄地蔵が弟地蔵をこの地へ投げ飛ばしたのだとか。

10分ほど歩くと県道は左へ曲がっていくが児玉往還は真っ直ぐ狭い道に入って行く。
すぐに大きな「長屋門」(左)があるが、その傍で半分アスファルトに埋まっている石塔は道祖神。

この先は真っ直ぐ越辺川に向かう町並みが続くが ここは「島田宿跡」(右)。
宿次は行っていなかったが 地名は今でも上宿、下宿。

突き当りの越辺川土手下に地蔵菩薩や観音菩薩、庚申塔など「11体の石仏」(左)が祀られている。地蔵菩薩は天和3年(1683)の銘が刻まれているという古いもの。

土手に上がると木製の「島田橋」(右)が見える。かつては島田の渡しであったが明治時代に橋が架けられた。その後何回も流出しており現在の橋は平成27年(2015)の架橋。
この橋は映画やドラマの撮影によく使われている。特にNHKはこの橋がお気に入りのようだ。

橋を渡り土手まで上がると田圃の中に「真っ直ぐな一本道」(左)が遥か彼方まで。かれこれ10分ほど歩くと国道407号にぶつかるがこの合流点に「道標」(右)が一本。
文字が読み取りにくいが刻まれている道筋は「左 江戸道  右 八王子道」。八王子道とは千人同心街道のこと。

国道407号の横断方法が問題だ。さあどうするか?  車が切れた瞬間にダッシュ
横断したら九十九川を渡って坂道を上るのだが、ここは児玉街道と千人同心街道の合流点。高坂宿までは同じ道をたどっていく。

坂を上り始めてすぐの左側に「地蔵尊と庚申塔の覆堂」(左)がある。地蔵尊は享保4年(1719)、庚申塔は元文5年(1740)の建立。

坂道を上りきった先の大黒部公民館横の覆堂に「六地蔵」(右)が鎮座。その脇には可愛らしい馬頭観音が。

児玉往還最初の旅はここまで。次回は武蔵嵐山を通って男衾あたりまで行かれるだろうか。

 

次の街道高坂から奈良梨まで     表紙へ戻る