表紙へ戻る


水戸黄門一行 水戸街道   道中記 水戸街道碑

千住宿新宿 松戸宿小金宿我孫子宿取手宿藤代宿若柴宿牛久宿荒川沖宿中村宿土浦宿中貫宿稲吉宿府中宿竹原宿片倉宿小幡宿長岡宿水戸城下

松戸宿碑 (3)松戸宿 まつどじゅく                     街道地図
江戸川に隣接した松戸宿は物資の中継地として大変賑わった宿場で、天保14年(1843)
水戸佐倉道宿村大概帳によると本陣1、脇本陣1、旅籠28、家数436とある。 また脇往還で
ありながら松戸宿までは道中奉行の管轄だったことから よく整備された街道で水戸家はもちろん
のこと常磐・奥州の十四大名が松戸を通って江戸に向っていた。

 平成23年2月19日

松戸宿碑松戸宿下横町葛飾橋を渡ったら左に曲がり堤防上の道を上流へ500mほど歩くと金町関所跡の対岸辺りに到着。

堤防の右下に「是より御料 松戸宿」と刻まれた「松戸宿碑」(左)が見える。江戸川を舟で渡ってきた旅人はここから天領の松戸宿に入っていくのだが当時は木製の傍示杭(境杭)が建てられていた。

街道はここから「下横町」(右)を通って宿場街へ。宿場街へ入って2本目の路地を右に曲がると何やら人だかりが。


河津桜まつり松龍寺観音堂坂川畔で「河津桜まつり」(右)が行われ豚汁やあんころ餅が振舞われていたのです。もちろん御相伴に預かりました。 松戸宿で河津桜にお目にかかれるとは想定外。 

人混みを抜け橋を渡った先の「松龍寺観音堂」(左)に祀られているのは籾殻(すくも)塚稲荷の籾殻から現れたという聖観音菩薩。面白いのはここで行われる観音様の縁日・「四万六千日」。またの名を「とうもろこし市」とも呼んでいる。 
門前参道でトウモロコシが売られ参詣者がこれを食べると雷に会わないのだとか。

松戸宿脇本陣跡松戸宿本陣跡地碑街道に戻ると道路の斜め向こうに松戸郵便局が見えるがここは「脇本陣跡」(右)。往時の面影を残すものは何も無い。

その先の交差点を左に曲がるとマンションの前に据えられているのが「本陣跡地碑」(右)。
説明板によると江戸時代後半は伊藤惣蔵家が代々務めてきた。 残念なのは慶応3年(1867)に建てられたと推定される建物が平成16年(2004)に解体されマンションに変わってしまったことだ。

松戸名産 茄子のよいち漬松戸神社交差点を渡った先に「松戸名産 茄子のよいち漬」(左)と染め抜かれた紺のノボリが。松戸に那須与一?
早速店に入り購入がてらご主人に話しを聞くと、その昔、小茄子のことを よいち茄子と呼んでいたのだそうだ。ところで、この店の名が三河屋、松戸と那須と三河、変な取り合わせだね〜

三河屋の対面に石造りの鳥居が見えるがここは「松戸神社」(右)。日本武尊が東征の際、随行の者と待ち合わせした場所に社殿が建てられたという。

神社の脇から横道へ出て常磐線の下を通りちょっと寄り道を。

戸定(とじょう)邸なんとも懐かしいガラス戸向った先は国指定重要文化財の「戸定(とじょう)邸」(左)。 明治17年(1884)に建設されたこの邸宅は徳川慶喜の弟で水戸藩最後の藩主となった徳川昭武が後半生の隠居生活を楽しんだ場所。

高台に建てられた建物は豪華ではないが室内に入ると凛とした気品をそなえた清々しさを感じる。 ちょっとゆがみのあるガラスがはめこまれたはめ込まれたガラス戸が「なんとも懐かしい」(右)。

建物以外にも歴史館や梅園、さらには与謝野晶子の歌碑が沢山あるので松戸宿に来たらぜひ寄り道したい場所。

福岡家住宅旧原田米店街道に戻って数分歩くと春雨橋を渡るがその前後になんともレトロな古民家が数軒。その1軒が「福岡家住宅」(左)。 江戸時代から薪、炭を扱う旧家だそうだがこの建物は明治末期の建築。

春雨橋の100mほど先に見える二階建ての建物は昭和初期に建てられたという「旧原田米店」(右)。 建物は昭和だが創業はなんとなんと元文2年(1737)、今も対面のマンション一階で営業中。

その他にやまだ屋栄泉堂岡松など数軒の古民家がマンションの谷間で頑張っている。

コメント:春雨橋とはなんとも情緒ある橋名だが元は水戸石橋と呼ばれ、いつの頃からか春雨橋になったのだとか。ところが橋は全く情緒が無いコンクリート橋。

宝光院千葉周作修行之地標柱春雨橋を渡ってその先の路地を左に入ると突き当たりが剣豪千葉周作の実父、浦山寿貞の墓と周作の剣の師である浅利又七郎の供養碑が祀られている「宝光院」(左)。

宝光院の入口に「千葉周作修行之地」(右)と記された標柱が建てられている。宝光院とこの先の善照寺との間は後に北辰一刀流を編み出した幕末の剣豪、千葉周作が修行した浅利道場があった場所。
今、その遺構は全く見られない。

納屋川岸(なやがし)跡江戸川堤の常夜灯街道をもう少し先まで歩き西蓮寺横を左に入ると江戸川の堤防に突き当たるがここには「納屋川岸(なやがし)(左)があった。
江戸川舟運の舟問屋及び名主として松戸の繁栄に貢献した青木源内家の黒板塀が僅かに往時の繁栄ぶりを偲ばせてくれる。
かつての通運丸
江戸川堤に上がると彼方に「常夜灯」(右)が見えるではないか。 かつて、「通運丸」(右)という客船が就航していたが舟運復活を願って常夜灯を設置したのだそうだ。

街道に戻り常磐線を跨線橋で越えると静かな旧街道。

雷電神社の鳥居馬橋雷電神社松戸宿を出たあとは見所が少ないが街道際に「雷電神社の鳥居」(左)があったのでちょっと寄り道。正面階段を上った高台にこじんまりした社殿が鎮座。

旧街道はほどなく国道6号に合流。てくてくと30分ほど歩き中根立体入口交差点を渡り左に曲がると小さな橋が。
その昔、この橋は大雨のたびに流されてしまい旅人泣かせの橋であった。そこで良観上人が馬の鞍の形をした橋を架けさせたところ流されなくなったのだとか。以来、この橋を「馬橋」(左)という。

萬満寺山門王子神社馬橋を渡って馬橋駅前商店街に入ると彼方に見えたのは「萬満寺山門」(左)。建長8年(1258)、小金城主の千葉介頼胤が大日寺を創建したのが始まりで豊臣秀吉、徳川家康らの庇護を受けている。

山門の奥にある仁王門で睨みを利かせているは運慶作と伝わる国指定重文の金剛力士。金網越しで見ずらいのが残念。

萬満寺の守護神として創建された「王子神社」(右)は明治6年(1873)、太政官布告で萬満寺から独立。鳥居を入った右側にちょっと珍しい陶器製の狛犬が一頭。

旧水戸街道は萬満寺の前での字のごとく右に曲がって江戸見坂を上り八ケ崎交差点で再び国道6号に合流。

水戸街道道標八ケ崎(はちがさき)一里塚跡標柱合流した向こう側の歩道に建てられていたのは「水戸街道道標」(左)。この道標は文化3年(1806)に建立されたもので刻まれている文字は「左水戸街道」「右印西道」さらに「総州葛飾郡馬橋村」。

道標の先100mほどの所に白く細長い標柱が1本。記されている文字は「一里塚跡」(右)。ここは一里塚は消滅しているが八ケ崎(はちがさき)一里塚があった場所。

蘇羽鷹神社蘇羽鷹神社の出羽三山等供養塔側面に芭蕉の句一里塚跡を右に見て国道6号の緩い坂道を上っていくと彼方に鎮守の森が見えるが ここは「蘇羽鷹神社」(左)。
中世の豪族千葉氏の守護神として天正4年(1576)に創建されたと伝わっている。

境内の右手、石塔群の中の出羽三山等供養塔側面に「芭蕉の句」(右)が。
  松杉を ほめてや風の かほる音  はせを

旧水戸街道は神社の横で国道6号から分かれ旧道へと入っていく。

前の宿場新宿へ    次の宿場小金宿へ     表紙へ戻る