表紙へ戻る


水戸黄門一行 水戸街道   道中記 水戸街道碑

千住宿新宿 松戸宿小金宿我孫子宿取手宿藤代宿若柴宿牛久宿荒川沖宿中村宿土浦宿中貫宿稲吉宿府中宿竹原宿片倉宿小幡宿長岡宿水戸城下

小金宿の表示 (4)小金宿こがねじゅく                    街道地図
小金宿は家並み150軒ほどの小さな宿場であったが鷹場が設けられていたことから水戸藩に
重用され水戸藩専用の本陣と他藩用の本陣が置かれるユニークな宿場であった。
また 近くが幕府の軍馬育成のための小金牧であるため幕府にとっても重要な地。

江戸時代の遺構は少ないが当時の旅籠建物が一軒だけ現存している。

 平成23年3月3日

右へ入る旧水戸街道醤油壷坂国道6号と重なっていた「旧水戸街道」(左)は蘇羽鷹神社前から右側の旧道に入っていく。入口に建てられた標柱に「現在地から900mは当時の道形を残しています」とあるので楽しみな街道だ。
旧道に入ると静かな道に変身。当時の面影はあまり見られないがクネクネと曲がった素朴な道は江戸時代そのまま。

しばらく歩くと、何処かで見たような・・・・・常滑だ。 常滑の土管坂は土管と焼酎瓶であったが こちらは醤油壷。ざっと500個がはめ込まれている。 語呂は良くないが「醤油壷坂」(右)かな。

旧道は ほどなく国道6号を横断して小金宿へ。

永妻家(屋号あめや)一月寺(いちげつでら)跡ちょっと見落としてしまいそうだが門の中に「永妻家(屋号あめや)」(左)と記された説明板が建てられている永妻家は代々「六右衛門」を襲名する飴の製造販売業者であった。先祖の藤風庵可長は俳諧をたしなみ一茶とは同門であったそうな。そんな関係か永妻家に一茶が宿泊したと云われている。

1〜2分先の一月寺は江戸時代の「一月寺(いちげつでら)跡」(右)。一月寺は虚無僧寺として知られた普化宗の関東総本山であったが明治政府の普化宗廃止令により廃寺。コメント:現在は日蓮宗に改宗し、寺名も「いちがつじ」。

明治天皇小金宿御小休所旧旅籠玉屋ちょっと先の古民家は「旧旅籠玉屋」(右)。旅籠の原型をよく留めているという建物は江戸時代末期の建築。150年ほど前の建物だが今も住居として現役。

数分歩いた先の小金小学校バス停前の梅澤家は江戸時代、京屋と呼ばれた旅籠。庭内にあったのは「明治天皇小金宿御小休所」(右)と刻まれた石碑。陸軍演習見学途中に休憩された場所である。
 コメント:石碑は庭内だが外に向いており外の駐車場から簡単に見ることができる。

東漸寺小金宿本陣跡梅澤家対面の路地を入った奥に「小金宿本陣跡」(左)と記された標柱が建てられているが、ここは屋号井筒屋の大塚家本陣があった場所。小金宿にはこの他に小金御殿とも呼ばれた日暮(ひぐらし)家が務めた水戸藩専用の本陣も置かれていた。

街道に戻るとその先は関東十八壇林の一つであった名刹「東漸寺」(右)。広大な敷地を持つ大寺院であったが廃仏毀釈や農地解放などでかつての勢いは無いが それでも名刹の威厳は充分。


水戸道中道標本土寺道 道標旧水戸街道は東漸寺入口から300mほど歩いたところで直角に右へ曲がっていく。その角に石柱が3本。
「右水戸道中」(左)と「水戸海道」と刻まれた道標が2本と「八坂神社御跡地」と刻まれた石碑が1本。

右へ曲がらず真っ直ぐ20mほど歩いた先の石塔は「本土寺道 道標」(右)。本土寺は日蓮上人の弟子日朗を招いて開堂、日蓮上人より長谷山本土寺と寺号を授かったとされる名刹。
かつては70余の末寺を持つという大寺院であったが度重なる戦乱や廃仏毀釈で衰退。今はアジサイ寺として有名。

道標の前で右に曲がった旧水戸街道は緩い坂道を下って国道6号を横断。今度は坂を上っていく。

根木内城址庚申塔」2基坂の途中から左に曲がり「根木内城址」(左)に寄り道を。戦国時代の寛正3年(1462)、高城胤忠によって築城されたと伝えられているが天文6年(1537)には廃城。今でも空堀や土塁が見られる。

街道に戻り7〜8分歩くと街道際に「庚申塔」(右)が2基。青面金剛像が彫られたものと青面金剛と文字が刻まれたもので300年近く前の享保9年(1724)と宝暦12年(1762)の作。
庚申塔の周りで幼児が遊んでいましたが なんとも微笑ましい光景ですね〜

一里塚の碑昭和37年(1962)頃の松並木 庚申塔から10分ほど歩いた香取神社に据えられているのは「一里塚の碑」(左)。なかなか文学的に表現されているのでその一部を。 ・・・怱忙の歴史の彼方に そこはかとなく 忘れ去ることの忘却を想い この碑を建てました

一茶の句も刻まれている  下陰を さがしてよぶや 親の馬  一茶

この辺りの水戸街道は広大な原野の小金牧の中。道に迷う旅人が多かったことから千本の松を植え、道しるべとしたことが八坂神社前の説明板に記されている。右の写真は「昭和37年(1962)頃の松並木」。今は一本も残されていない。

香取神社から先は見所が少ない単調な道。せめて神社を拾い歩きしながら先へ進もうではないか。
稲荷神社 八坂神社 別雷(わけいかずち)神社 豊受(ゆたか)稲荷本宮 神明神社
稲荷神社は萱葺き屋根という
珍しい神社。
八坂神社の周辺には昭和50年代まで
松並木があったそうだ。
別雷(わけいかずち)神社霊験は
大変なもの。百有余年の間、落雷に
遭遇した氏子は皆無だとか。
豊受(ゆたか)稲荷本宮は神仏習合の
神社。神殿の後ろに観音堂があり
お釈迦様が祀られているそうです。
神明神社明治初期の開拓民の心の
よりどころとして
勧請した神社。

日光東往還入口柏神社 JR南柏駅前を通り過ぎて5〜6分の交差点は「日光東往還入口」(左)。この街道は日光参詣のために作られたもので、ここから10宿を通って日光街道雀宮宿の先まで20里34町(約82km)

この先は真っ直ぐな街道がどこまでも。かれこれ30分ほど歩いただろうか。到着したところは「柏神社」(右)。
旧来、天王様として親しまれていたが明治期に八坂神社と羽黒神社を合祀。 昭和49年(1974)、社殿改築時に柏神社と名称変更。こじんまりした神社だが人気があるようで参拝者が絶えない。

明治天皇柏御小休所碑諏訪神社 柏神社から数分の所にあったのは「明治天皇柏御小休所碑」(左)。明治17年(1884)、女化け(おなばけ)原で行われた近衛砲大隊射撃演習の天覧に行幸された際の小休所だがこの碑は太平洋戦争真っ只中の昭和19年(1944)に建てられたもの。庚申塔

旧水戸街道はほどなく国道16号を横断していくが その少し手前の奥まった所に「諏訪神社」(右)が鎮座。
社殿は比較的新しいが境内左手に青面金剛と刻まれた「庚申塔」(右)がなんと数十基も。

旧水戸街道はこの先の国道16号を横断し常磐線も横断し、呼塚橋を渡って5番目の宿場である我孫子宿へと向っていく。

前の宿場松戸宿へ    次の宿場我孫子宿へ     表紙へ戻る