(8)若柴宿わかしばじゅく |
若柴宿は牛久沼を迂回する高台の宿場で藤代宿と牛久宿 それぞれに一里ほどの近さであったため本陣は
置かれていなかった。明治19年(1886)の大火で宿場のほとんどを焼失してしまったが その後に
建てられた立派な門構えの家などが今も残っており旧街道らしい雰囲気を味わうことができる。 |
街道地図 |
藤代宿から宮和田宿を通って小貝川まで来たら、ちょっと上流の「文巻橋」(左)を渡って対岸へ。住井すゑの「向かい風」のラストシーンに文巻橋の次のような一節が。
ゆみは文巻橋の袂で立ち止まった。それは何よりも明瞭な別れの合図だった。 中略 ゆみは黙って橋を渡りはじめた。橋上は一入風が強かった。しかも向かい風だった。・・・・・
橋を渡って右に曲がると見えたのが「慈眼院観音堂」(右)。天慶年間(938〜47)に平貞盛が父国香の菩提を弔うために観音堂を建立したのが起源で現堂宇は享保2年(1717)に再建されたもの。 |
慈眼院から4〜5分、旧街道が谷田川でちょっとだけ途切れてしまう。ここは手前で右に曲がり常磐線を越えていくことに。 |
踏切りを渡ると右手に見える大きな建物は「牛久沼排水機場」(左)。
ここは左へ曲がり すぐ先の「往還橋」(左)を渡って旧街道に復帰。
春ですねー。「ラッパ水仙」(右)がとっても綺麗だったので思わず1枚。 |
ほどなく県道5号に合流。50mほど先で左に曲がり関東鉄道竜ヶ崎線の踏切りを渡り数分歩くと馴芝小学校横。
学校先の三叉路に最近整備された「道標と説明碑」(左)が設置されている。説明碑によると、この三叉路で道に迷う旅人が多かったため村人の寄付で文政九年(1826)にこの道標を建立。刻まれている文字は「水戸十六里 ・ 江戸十三里 ・ 布川3里 」。
旧街道は住宅街を通り、田んぼの中の一本道を通り、若柴宿へ向う「大坂」(右)を上っていく。 |
大坂を上り切ったら左へ曲がっていくのだが右側に鎮座しているのは「八坂神社」(左)。 宿場はこの辺りから始まっており下町、仲町、上町と続き、直角に右へ曲がった先は横町。
明治以降は静かな街道に変わってしまった若柴宿であるが町並みには「四脚門」(右)や長屋門を構えた旧家が並び往時の雰囲気を味わいながら歩く旧街道。 |
ほどなく「薬師寺跡」(左)と表示があるので細い路地を50mほど入ると右奥に小さな祠が二つと石塔が数本。ちょっと寂しげな景色の薬師寺跡でした。
街道に戻るとちょっと先に「足袋屋坂」(右)と記された案内板が。若柴宿は坂道が多い所で、それぞれが生活道路となっており名前が付けられている。足袋屋坂以外にも、延命寺坂・会所坂・鍛冶屋坂などの坂道があるので時間に余裕があれば坂道散歩も面白そう。 |
街道は突き当たりを右に曲がっていくのだが右に曲がらず真っ直ぐ階段を上ると数分先は「金龍寺」(左)。新田氏の菩提寺で、義貞の4男貞氏が応永24年(1417)に上州太田に建立したのが起源。その後幾多の変遷を経て寛文6年(1666)に現在地へ。現本堂は安政5年(1858)に再建されたもの。
本堂の裏に「新田家代々の墓」(右)が並んでいる。表示のある左側の五輪塔が新田義貞、中が貞氏、右が由良國繁の墓。 |
金龍寺入口前に田舎庵という蕎麦屋があるのでここで昼食をと思っていたのだが、残念、この日は休みでした。今日の街道歩きでは唯一の食事が出来る場所だったのに。 |
金龍寺を出て暫く歩いた先の左奥に見えるのは「星宮神社」(左)。 延長2年(924)、肥後国の神社から分霊勧請して祀ったと云われ天慶2年(939)には平定盛が社殿を建立寄進したと伝えられている。
コメント:現在の社殿は江戸時代の再建で平成元年に修理されている。
境内左手の「駒止の石」(右)には次のような言い伝えが。
往時、平定盛がこの社の前を通りかかると馬がこの石を見て動かなくなったそうだ。石の傍らを見ると祠があるが、これは日ごろ信仰する星大明神であった。これは神様のお引き合わせと懇ろに参詣すると馬は動きだしたと言う。 |
街道に戻り県道を横断して若柴配水場前の三叉路路を左に入るとその先は旧道らしい雰囲気の一本道が続く。
ほどなく「成井一里塚」(左)に到着。上部が平になっているため一里塚碑や説明板が無ければ通り過ぎてしまいそうな一里塚だが左右ともしっかりと残されている貴重な遺構。
その先は「うねうねと曲がる下り坂」(右)が続いており舗装されていなければ 街道時代の道 そんな雰囲気も感じる。
旧水戸街道はこの先で一部消滅しているが常磐線の踏み切りを渡り国道6号を横断すると旧道に復帰して牛久宿へと入っていく。 |
|