G厚木宿 あつぎじゅく |
矢倉沢往還と八王子道が交わり、さらに相模川の舟運も利用できた厚木宿は物流輸送の要となり、
小江戸と称されるほどに賑わった宿場に発展。明治以降も賑わいが続いたが、最近は小田急線の
本厚木駅周辺に賑わいが移り 今はシャッター通りに変わってしまった。そのシャッターに華やかだった
宿場時代の様子が描かれており なんとも複雑な思いとなる。 |
街道地図 |
かつては渡舟で厚木宿に入ったのだが今は下流のあゆみ橋を渡っていく。下を流れる「相模川」(左)は帆掛け船が行き交う水量豊かな川だったが今はご覧の通り。
橋を渡ったら渡舟場のあった上流へ200mほど歩くのだが途中に「じょう橋碑」(右)が川に向って建てられている。明治41年(1908)に常設の橋が架かり 常に在る橋、常に渡れる待望の橋、庶民のそんな思いから じょう橋 という愛称を生んだのが相模橋(現在名あゆみ橋)であった。 |
「厚木村渡船場跡」(左)には渡し跡碑や渡辺崋山来遊記念碑などが建てられているが ここは矢倉沢往還や八王子道が相模川を渡る渡舟場。常時五艘の舟が備えら旅人を待っていた。
渡船場から南へ歩くと厚木宿上宿となり その先に中宿、下宿と続く。天保の頃、すでに街道の真ん中に用水掘りが掘られ両側には豪商が軒を並べていた。「幕末頃の写真」(右)がその様子を伝えている。 |
あつぎの文化財案内板から抜粋 |
|
小江戸と呼ばれた厚木宿は明治以降もその賑わいが続いたが近年はシャッター通りとなりちょっと寂しい。そのシャッターに華やかな時代の
商家の風景が描かれているが、そんな中で今も現役で頑張っているのが天明元年(1781)創業の菊屋政房。柚子あん入り鮎最中が美味い。 |
県道40号を横断した先を左に入ると見えるのが「烏山藩厚木役所跡碑」(左)。下野国烏山藩の飛び地管理のため設けられた陣屋があった場所。今はこの石碑のみとなってしまった。
隣に あゝ九月一日 とだけ刻まれた石碑が。あれは大正12年(1923)のことだった。
道路を挟んだ向かいは天延年間(973〜75)創建と伝えられる「厚木神社」(右)。武将・那須与一が眼病平癒を祈ったとも云われているが明治元年(1868)に牛頭天王社から厚木神社に改称。 |
神社を出ると すぐ隣は慶応元年(1865)創業の 「岩崎人形店」(左)。この日はたまたま定休日だったが伝統技法を受け継いだ職人の手作りにこだわって今も現役で頑張っている。
数分歩いた先の歩道際に建てられている石碑は「渡辺崋山滞留の地碑」(右)。天保2年(1831)、お銀様を訪ねた渡辺崋山は厚木まで足を伸ばし旅籠萬年屋に2泊。萬年屋では地元の著名人と交流を深め斉藤鐘助なる書家の願いに応じて描いたのが【厚木六勝】。 |
小田急線のガード下を抜けて7〜8分、右手奥の「最勝寺」(左)は上杉謙信が再興した寺と伝えられており次ぎのような伝承が。その昔、閻魔堂で一夜を明かした僧が阿弥陀様を背負って旅立とうとしたがどうしても動かない。そこで阿弥陀様をそこに安置して拝んだところ
村に流行っていた疫病がたちまち治ったのだそうだ。その隣に建てたのが最勝寺であった。
その先数分歩くと右奥に見えるのは 「熊野神社と大銀杏」(右)。天を圧するこの銀杏は樹齢450年。渡辺崋山が描いた厚木六勝図の1枚、熊林暁鴉(ゆうりんのぎょうあ)はこの風景だという。 |
さらに数分、「智音神社」(左)にも寄り道を。神社というより寺院という感じで左手には墓地もある。元々は牛頭天王社(現厚木神社)の別当寺で天正年間(1573〜92)開基の古刹だったが廃仏毀釈で廃寺となり神社に。那須与一の供養塔があるということだが見つからなかった。
街道に戻ると左へ入る旧道があるが その入口に真新しい「馬頭観音」(右)が。旧道を100mほど歩くとここにも「馬頭観音」(右)。馬頭観音の下に可愛らしい双体道祖神も。 |
旧道は数分で県道に合流してしまうが合流した先の旭町4丁目交差点際の石碑は「きりんど橋碑」(左)。きりんど とは変わった橋名だが、かつて厚木用水に架かっていた橋で、堤に桐が植えられていたことから桐辺橋(きりべはし)と呼ばれ、後に聖代橋(きりんどはし)になったという。
もう少し歩いた交差点際の石柱は「旧平塚街道碑」(右)。矢倉沢往還の厚木部分は平塚から八王子へ抜ける八王子道と重なっており、この辺りから先を平塚街道と呼んでいた。 |
しばらくは変化の少ない道だが御嶽神社の辺りを岡田一本杉と呼ぶ。残念ながら関東大震災で根元が傷み 切り倒されてしまったが岡田一本杉 と言う地名がバス停に残されているのが嬉しい。
ほどなく東名高速のガードが見えてくるが50mほど手前の左に建てられている石柱は「矢倉沢往還碑」(左)。
その奥を左に曲がると岡田村の総鎮守 「三島神社」(右) 。雨乞い祈願のため伊豆国(静岡県三島市)の三島神社を勧請したもので社殿正面の扁額は烏山藩主大久保忠茂の書と伝わっている。 |
前の宿場国分宿へ つぎの宿場宿愛甲へ 表紙へ戻る
|